祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

上方講談落語今昔譚

投稿日:

関西大学なにわ大阪研究センター主催「上方講談落語今昔譚~話芸の魅力を笑解」を聞いてきました。話芸が最高に面白く、勉強にもなりました。時間を忘れての3時間半。

「講談」旭堂南海 師匠
(旭堂さん講談は何度か聞き、ファンです)
講談は、明治の日清戦争頃がブームの最後。明治以前は講釈、以降は講談と言われています。
魅力は、時節を曲げて歴史を自分で作っていくので、さながらその状況を見たかのような講釈を聞く面白さ。長い物語が大前提なので、人に飽きさせないように話がどんどん面白くなる。

「落語」桂文我 師匠
(TVで見たことがなく知りませんでした。枝雀・米朝について習ってきた人なので面白い。大学客員教授をしているので知識豊富)
浪曲・落語は、古くからある講談からパクった歴史がある。
落語の定義は、①1つの話に落ちがある(落ち=まとめ・ダジャレ)。最後にめでたしめでたしだと日本昔話。②会話だけで進む(講談は解説がつく)
京都落語の元祖=露の五郎兵衛(噺家の元祖)、大阪落語の元祖=米沢彦八(物まね芸)、江戸落語の元祖=鹿野武左衛門(上方から江戸に下る)
「桂」の由来
太融寺の山号は「佳木山」で、1代目が檀家だったので「佳」の人偏を「木」にした。

*フリートークで。
伝承は、落語は口移しで稽古。講談は話が長いので、台本をもらい自分で味付ける。
枝雀師匠は、稽古にかけた時間だけ戻ってくると言われた。
大阪らしさが薄くなってきた今、大阪の笑いやお腹の底からふつふつと出てくる笑いも大切にしたい。
「明治時代の講談番付表」
 

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第71回正倉院展

御即位記念・正倉院展(奈良国立博物館)に行ってきました。相変わらず、いつ行っても行列です。 しかし中はそれほど大混雑しているわけでなく、人数調整しているのかなと思います。だから見やすい! 若い外国旅行 …

読書の時間4-⑭

「JR上野駅公園口」(柳美里 著) 全米図書賞受賞の記事を読んで、図書館で予約した本。 アメリカで評価を受けた作品に興味を示しましたが、なんと申しましょうかぁ~「暗い」作品でした。 戦後出稼ぎで東京に …

夏休みの宿題

6月29日写生旅行に行った宿題が、できました! 写生に行ったはいいが、デッサンだけで水彩画にできなかった天橋立。 ずっと気になりやっと色付けできましたが、記憶もあいまいでかなり不満足な出来です。 気が …

読書の時間⑲

高田郁さんの「みおつくし料理帖シリーズ」のファンです。 友人に勧められ読み始めたのが10年ほど前。年1冊くらいのペースで出ていましたが、4年ほど前にシリーズ完結。しかし読者からの熱い要望により、特別巻 …

古事記・神話の世界

記紀を語る講演会「楽しい古事記 神話の世界に入り込む」 古代を感じる奈良で開催のリレー講演会です。今回は河合町文化会館(JR大和線王寺駅)で。 講師の西山さん(帝塚山大教授)の話はわかりやすく、丁寧に …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告