祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

上方講談落語今昔譚

投稿日:

関西大学なにわ大阪研究センター主催「上方講談落語今昔譚~話芸の魅力を笑解」を聞いてきました。話芸が最高に面白く、勉強にもなりました。時間を忘れての3時間半。

「講談」旭堂南海 師匠
(旭堂さん講談は何度か聞き、ファンです)
講談は、明治の日清戦争頃がブームの最後。明治以前は講釈、以降は講談と言われています。
魅力は、時節を曲げて歴史を自分で作っていくので、さながらその状況を見たかのような講釈を聞く面白さ。長い物語が大前提なので、人に飽きさせないように話がどんどん面白くなる。

「落語」桂文我 師匠
(TVで見たことがなく知りませんでした。枝雀・米朝について習ってきた人なので面白い。大学客員教授をしているので知識豊富)
浪曲・落語は、古くからある講談からパクった歴史がある。
落語の定義は、①1つの話に落ちがある(落ち=まとめ・ダジャレ)。最後にめでたしめでたしだと日本昔話。②会話だけで進む(講談は解説がつく)
京都落語の元祖=露の五郎兵衛(噺家の元祖)、大阪落語の元祖=米沢彦八(物まね芸)、江戸落語の元祖=鹿野武左衛門(上方から江戸に下る)
「桂」の由来
太融寺の山号は「佳木山」で、1代目が檀家だったので「佳」の人偏を「木」にした。

*フリートークで。
伝承は、落語は口移しで稽古。講談は話が長いので、台本をもらい自分で味付ける。
枝雀師匠は、稽古にかけた時間だけ戻ってくると言われた。
大阪らしさが薄くなってきた今、大阪の笑いやお腹の底からふつふつと出てくる笑いも大切にしたい。
「明治時代の講談番付表」
 

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

墨絵

書道をしている友人(会社の先輩)から、墨絵をいただきました。 書が上手で、展覧会にも出展される腕前。 学生時代、クラブのキャプテンだった友人も、書も水墨画も水彩画も素晴らしくうまい。 一芸に秀でる人は …

読書の時間8-③

未知の世界の「ドラゴンボール」(鳥山明 著) 話題になっているのに、何が多くの人をひきつけるのかわからない・・・ 思い切って図書館に予約して、読むことにしました。 漫画は苦手ではなく、萩尾望都、池田理 …

宝塚歌劇「ALL for One」

宝塚歌劇月組「浪漫活劇」を観劇。 小池修一郎の脚本演出なので、私の期待度は最高。わくわくで観劇。 期待通りの面白さで、久しぶりに複数回観劇したい気持ちになりました。 群舞も多く、活劇が迫力満点。配役・ …

読書の時間3-⑫

隠蔽捜査8「清明」(今野敏 著) 昨年1月発行の今野さんの新作。 警察小説を読むなら、今野さんの作品をお勧めします。 今回も事件を解決すると言うより、一本筋が通った主人公を書くために、事件を起こしてい …

グランヴィル展

「M氏コレクションによるJ・J・グランヴィル」(兵庫県立近代美術館)を鑑賞してきました。 グランヴィルは19世紀前半のフランス風刺・挿絵画家。人と動物を合体させたような幻想的な絵で、風刺はその時代にい …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告