祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

京都 旅行

京都古文化保存協会

投稿日:

京都の非公開文化財見学で協会の方から説明を受け、この公益財団法人の説明もしていただきました。

京都の古文化財は大半が寺社で、昔は富豪たちの寄付により維持してきた。しかし、明治以降経済状態の変転や農地解放によって維持が難しくなり、荒れ果て・土地の切り売り・修復も簡易にしているのが現状。
100年以上前の文化財を私たちが見ていられるのは、維持してくださった人たちがいたから。100年後にも同じものを見てもらうには、いま私たちが文化財の保存修理・維持管理をしていかなくてはいけない。
非公開文化財特別公開って、1か所千円もするし高いなぁと思っていた自分が恥ずかしくなりました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-京都, 旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

北新地ランチ

久しぶりに、大阪北新地でランチしました。 働いていた時は、毎日北新地のランチめぐりを楽しみにしていました。 と言うと驚かれますが、競争が激しいので夜には入れない店が、格安でかなりな内容のお料理をいただ …

秋の枚方芸術センター

青年団の舞台「東京ノート」を、枚方市総合文化芸術センターで観劇。 観劇報告前に。 相変わらず緑いっぱいの素敵な劇場で、いまは徐々に紅葉が始まり、劇場の色どりが夏とは違っておしゃれです。落ち着いた雰囲気 …

ジビエ店の頑張り

近所のジビエ料理のお店飛擦技(ひさつぎ)が、新しいメニューを出していました。 コロナ禍でお店を開けられないので、大変です。 今回はペット用「猪の切り落とし」だって。 免疫力を高めるワンちゃん猫ちゃんに …

古典の日10周年

紫式部日記に源氏物語がはじめて記録された11月1日が、「古典の日」として法律で制定されています。 その記念フォーラムが京都コンサートホールでありました。皇族が出席されるので、入場時に身分証明書を提示し …

萬亀楼

京都の「萬亀楼」をご存知ですか? 1722年創業なので、ほぼ創業300年の老舗で、ミシュラン二つ星店。 披露宴で、ここに伺いました。 お庭も素敵でした。式包丁(宮中の儀式の包丁使い)伝承の店で、雅やか …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告