祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

京都 旅行

南座

投稿日:

歌舞伎発祥の地「京都南座」の、年末恒例まねき看板。
11月25日に「まねき上げ」されて、夜のライトアップした看板を初めて見てきました。
夜の南座は神々しい御殿のようで、昼とはまったく違う趣がありました。
私は顔見世を見たのがウン十年前。残念ながらかすかな記憶しかありません。
今年もついに年末に近づいてきましたねぇ。
南座の前がバス停なので、本数が多いバスを避けて写真を撮るのが案外大変。

アドセンス広告

アドセンス広告

-京都, 旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

北新地はし本

新地ランチに、久しぶりに行ってきました。 調べて行ったお店でしたが、入ったら「昔何度か来た」と思い出した店。 食事は、見た目も美しくて上品な和食で外食ならではです。 特に揚げたてパリパリの天ぷらは、家 …

散歩⑥2020

今日は西国街道をお散歩。 西国街道は江戸時代、京都から大阪経由で西国(下関・九州)までの幹線道路でした。淀川右岸の大山崎や高槻を通っています。 道幅は広くないので、今は幹線道でなく車も少なくて歩きやす …

大神神社

「おおがみ」でなく「おおみわ」神社と読みます。 奈良の三輪山を「神宿る山」としてあがめた日本最古の神社。とっても大きく荘厳な神社で、酒・薬・そうめんなどの神としても信仰を集めています。 拝殿の奥に三輪 …

レトロな中崎町

大阪北区中崎町は、レトロ(=昔の民家!)な街並みで隠れ家的なお店がたくさんある地域。 知らなんだ~です。梅田から歩いていけるところに、こんな素敵なところがあるなんて、ビックリしました。路地がとても面白 …

伏見人形

伏見街道を歩いていて、見つけました。 伏見人形は、伏見稲荷大社の埴土で造った郷土玩具。稲荷大社の祭事も使われているそうです。 全国の土人形、郷土玩具の元祖と言われています。 とっても可愛いくて、明るい …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告