大阪駅中央口の柱の照明デザインが、全部違っているのを初めて知りました。
大理石の柱の上部についているのが、多種あります。
デザインで?何か意味があるのかなぁと調べてみましたが、わからなかった。
分かったことは、大阪駅中央コンコースや西口など新しくなり、照明や床にすごくこだわって作られているようです。
時間見つけて散策しようっと。



定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
大阪駅中央口の柱の照明デザインが、全部違っているのを初めて知りました。
大理石の柱の上部についているのが、多種あります。
デザインで?何か意味があるのかなぁと調べてみましたが、わからなかった。
分かったことは、大阪駅中央コンコースや西口など新しくなり、照明や床にすごくこだわって作られているようです。
時間見つけて散策しようっと。



執筆者:masumi
関連記事
大阪福島の隠れ家的なお店、フランス料理「ブラッセリーエール」でお得感いっぱいのディナーをいただきました。 一休限定特別プラン「タイムセール」で申込むと、スパークリングワインなど飲み放題で冷温菜、魚、肉 …
淡路島にある景色が抜群の本格イタリアンレストラン。 ペスケリア=魚 アンコラ=船の碇 窓が大きくゆったりとして海が広がっていて、とても雰囲気のいいお店でした。 平日のランチセットを注文。 パスタがとて …
非公開の凌雲山南明院を見学してきました。 ここは、徳川家康正室旭姫(太閤の妹)のお墓があります。 大正時代に火災にあったので、本尊は譲り受けたものです。 庭園を令和になり枯山水庭園にされて、出来立てと …
世間は日常が戻ってきていますが、わりかしステイホームと散歩を続けています。 コースを考えずに散歩していたら「ぅん?ここも街道?」の道にぶつかり、観察しながら歩くと「西国街道」の看板がありました。 幕府 …