祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

旅行

富山県人会

投稿日:

父が富山出身の為、毎年「近畿富山県人会総会」に出席。
最近は高齢の為家族が同伴。今年のゲストは剣幸(元宝塚)でした。
富山県副知事や県議会議長、衆議院議員や各市長など来賓の多い事。
1番の目的は名産品の購入。言わずと知れた鱒ずし。黒作り。昆布の蒲鉾。
参加品は毎年チューリップの球根ですが、これがかなり立派で、大きな花が咲きます。今年も10球いただいたので植えるのが楽しみです。
〇富山県方言
・言葉の後ろに「ちゃ」がつく。どうにもならんチャ。そうやったチャ。
・ありがとう=「きのどくな」・またいらっしゃい=「また、こられ」・ばか=「だら」・長男=「あんま」・いい加減=「あじゃじゃ」
子供時代、親戚に行くと弟が「あんま」と呼ばれていて、???だったのを思い出した。(発音は「あ」から下がっていく)

アドセンス広告

アドセンス広告

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大丸心斎橋北館

10年間営業していた大丸心斎橋店北館。その前は「そごう」でした。 友人から「あと数日で北館がなくなる。面白いことしているらしい」と聞いてGO!(美術品セールが多くケタ違いだった) しかし「一時休館」に …

湖畔

琵琶湖畔の風景。 大津の琵琶湖は、湖畔ギリギリまで建物が立ち並んでいます。(ハワイのよう?) 50年前は大きな建物は琵琶湖文化館(お城のような建物。今は閉館中)だけで、浜大津海岸は海水浴場でした。今は …

大津2022.6

久しぶりに大津に行ってきたら、観光バスが戻ってきてた(感動!)。 目にしたのは、琵琶湖巡りの観光船駐車場にたった3台ですが、地元の友人も喜んでいました。 平日だからか、いい天気なのにヨットは出ていませ …

ミャクミャクのしっぽ

百貨店で、ミャクミャクにあいました。 万博を盛り上げようと、店内をくまなく手を振りながら歩いていました。 ミーハーの私はすかさず握手して「万博いくよ」と言ってしまった。 が、反応はなかった(しゃべらな …

京都の佛光寺

京都では、ブラブラ歩いていると、通りごとに大小のお寺にぶつかります。 四条河原町でかなり大きな敷地の佛光寺に行き当たり、拝観してきました。 境内に入ると、ショップとレストランがありびっくり! 「d食堂 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告