祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

数学する風景

投稿日:

龍谷大学主催「心の講座」を聞いてきました。

1講「平安時代の阿弥陀仏信仰」(梯 大学教授)
*阿弥陀仏信仰は飛鳥時代から始まり、阿弥陀さんはお迎えに来てくれ(臨終来迎)、あの世は華やかな所という信仰。
*比叡山の不断念仏、常行三昧、九品往生の図、摂取不捨など初めて聞く言葉も学べました。

2講「数学する風景」~数学を通して人間を考える~(独立研究者 森田真生)
むちゃくちゃ面白かったです!
話は膨大で文章にできないくらい盛りだくさんでした。
*世界は「網状」になっていて、お互いがお互いにかかわって輝いている。
しかし網のいくつかを切ると、基点を上にして下に広がり「樹」(の逆)のようになる。
基点から物事を考えていくのが数学的思考。
*ロボット開発では人工知能の知能はいらない。規則に従えば開発は進む。
昔のコンピューターは考えてから動かそうとするので時間がかかりすぎたが、今はまず動くことからスタート。それによりお掃除ロボットなどが開発された。
*2-4=0 石2個から4個取ると(2個しか取れないが)0になる。
(2-4)+4=2 石2個から4個取って4個増やしたら2個になる。このような概論論理の学問が「数学」だそうです。
*パスカル、デカルト、ピタゴラスなど、今までなら見向きもしない名前が出てきて、彼らにとても興味がわいてきました。(特にデカルトが面白い)
 
番外:前ぶり話で、いやな人と出会っても「ご縁がある」と思えば世界は広がる。昔の知恵でいい言葉ですねと。(そうそうと納得)

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書の時間3-⑬

「娘を呑んだ道」(スティーナ・ジャクソン 著) スウェーデン推理作家アカデミー「最優秀犯罪小説賞」「ガラスの鍵賞」「ブック・オブ・ザ・イヤー」に輝いた傑作スリラーと紹介されていたら、読むしかないでしょ …

読書の時間9-⑪

「3分間の音読セラピー 日々の気持ちが生まれ変わる!」(寺田理恵子 著) 最近は声を出すことも少なくなり、頭の回転も鈍くなってきたので、心機一転頑張ってみようと手にした本です。 音読効果は、呼吸筋が鍛 …

読書の時間1-②

「ユートピア」(湊かなえ著)全国書店第1位。第29回山本周五郎賞受賞。と、聞いたら読みたくなり、図書館に予約。(かなり待たされた)広告には「善意は悪意より恐ろしい」「どんな美しいものでも、必ず醜い部分 …

横尾忠則の冥土旅行

「Journey to the Next World」を横尾忠則現代美術館(神戸市)で見てきました。 朝日新聞に「死後の世界から考える生。自分の今を見つめ直す機会に」と書いてあり、興味津々で行ってきま …

宝塚歌劇エリザベート

宝塚歌劇月組「エリザベート」を観劇。 トップ娘役「愛希れいか」のさよなら公演(退団)で、しかも人気の作品なので、満員でネットでも高額売買されているとか。(してはいけないんですよ!) 1996年初演から …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告