書道ができるっていいなと、常々思っていました。
理由は、筆で字が抵抗なく書けるようになりたいのと、書くための落ち着いた時間を定期的に取りたいから。
退職後、優雅な「かな文字」を習い始めました。
最初は「いろはにほへと」からで、今は「高野切第1種 紀貫之」です。
まだまだ、うまく書けないストレスの方が大きいですが、早く楽しみにまで達したいです。

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
書道ができるっていいなと、常々思っていました。
理由は、筆で字が抵抗なく書けるようになりたいのと、書くための落ち着いた時間を定期的に取りたいから。
退職後、優雅な「かな文字」を習い始めました。
最初は「いろはにほへと」からで、今は「高野切第1種 紀貫之」です。
まだまだ、うまく書けないストレスの方が大きいですが、早く楽しみにまで達したいです。

執筆者:masumi
関連記事
萩尾望都デビュー50周年「ポーの一族」展(阪急百貨店)。 昔は好きだったけど、ついでがあれば見ようかな気分で行ってきました。 しかし入展したとたん、あの繊細な研ぎ澄まされた絵とストーリー、謎めく世界の …
宝塚歌劇「瑠璃色の刻」をドラマシティで観劇。サンジェルマン伯爵の生き様を描いた舞台。 「ベルサイユのばら」に夢中な時に読んでいた本に、出ていた人物なのを思い出しました。「フランス革命」「王妃の首輪」な …
相変わらず図書館を利用しています。 最近は新聞で読んだ書評や広告を切り抜いて、それを見てパソコンで図書館に予約を入れます。 評判の本、受賞した本、ベストセラーなどが数か月で回ってきます。 しかし、今回 …
大丸ミュージアムで開催の「誕生30周年 ウォーリーを探せ!展」をのぞいてきました。 誰もが知っているウォーリー、心を和ませてくれる笑顔と丸眼鏡。癒し系ですよね。 今回ウォーリー以外の周囲の絵の魅力を発 …
「無」になる時間はとても大切だそうです。
私は筆も苦手だし、そもそも縦書きが苦手。(笑)
展示会などで芳名録の横にサインペンが置いてあると、
「ホッ」としたもんです。情けなやぁ〜。
今の人たちは、縦書きはあまり書きませんよね。(封筒でも)
私もそうでした。
今は、自然に縦書きになりました。自分でもびっくり。
漢字でなく「墨でぐにゃぐにゃ書く、かな文字」なので、普段の字がうまくなりはなりませんが、「細筆と縦書き」の苦手感はなくなりました。