公開講座「音楽の宝石箱」(けやきの森市民大学)に行ってきました。
大阪音大の講師の講演と、小鼓方と笛方の演奏を聴きながらお話をお聞きしました。
小鼓の胴体の紐はゆるく巻いてあり、それを絞って音色を出しています。4つの音の性質の違いを聴きました。
笛は、まず歌を覚えてから吹きます。少しだけ一緒に笛の音の歌を歌いました。
「オヒャラァリヒウヤァ~」とむつかしすぎますが・・
来週「能」を見にいくので、とても参考になります。


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
公開講座「音楽の宝石箱」(けやきの森市民大学)に行ってきました。
大阪音大の講師の講演と、小鼓方と笛方の演奏を聴きながらお話をお聞きしました。
小鼓の胴体の紐はゆるく巻いてあり、それを絞って音色を出しています。4つの音の性質の違いを聴きました。
笛は、まず歌を覚えてから吹きます。少しだけ一緒に笛の音の歌を歌いました。
「オヒャラァリヒウヤァ~」とむつかしすぎますが・・
来週「能」を見にいくので、とても参考になります。


執筆者:masumi
関連記事
プランターでの赤玉ねぎ収穫はとっても嬉しく、手作り記録をしたくて、早く食べたいのを我慢して水彩画にチャレンジ。 描き終ったら、すぐにスライスして削りカツオを振りかけて食べました。 私の赤玉ねぎちゃん、 …
「逆ソクラテス」(伊坂幸太郎 著) 2021年本屋大賞ノミネート作品で、小学校が舞台の短編集。 主人公が小学生なので、あるあるの日常生活が繰り広げられ、その中で一生懸命に生きていく姿に胸きゅんでした。 …
「恋忘れ草」(北原亞以子 著) 「最近時代小説読んでないし、とっかかりは短編集かな」と、手にした本は平成5年上期直木賞作品でした。 江戸の町のキャリアウーマンたちの生きざまが、今に通じる目で描かれてい …
家の一角にちょこっと花を飾ったり、絵を飾ったりすると、心が穏やかになります。 書道の先生宅には、毎月いろいろな作品が飾られていて、うれしくなります。 今月は「はな 葉」の文字が優しく舞っていました。 …