大阪音楽大学公開講座「音楽の宝石箱」の2回目。
「山田耕筰の世界」~歌曲を中心に~で、講師は松田昌恵教授(ソプラノ歌手)です。
3人のソプラノ歌手とピアノ演奏で、山田耕筰の歌を解説を交えて聴きました。
前半は、明治大正時代の三木露風の詩に曲を付けた歌で、私は知らない歌ばかりでした。
後半は北原白秋の詩で、「待ちぼうけ」「からたちの花」「砂山」の3曲だけは一緒に(心の中で)歌えました。
最後は赤とんぼを観客全員と歌い、やさしいソプラノで山田耕筰の穏やかな世界に浸れました。


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
大阪音楽大学公開講座「音楽の宝石箱」の2回目。
「山田耕筰の世界」~歌曲を中心に~で、講師は松田昌恵教授(ソプラノ歌手)です。
3人のソプラノ歌手とピアノ演奏で、山田耕筰の歌を解説を交えて聴きました。
前半は、明治大正時代の三木露風の詩に曲を付けた歌で、私は知らない歌ばかりでした。
後半は北原白秋の詩で、「待ちぼうけ」「からたちの花」「砂山」の3曲だけは一緒に(心の中で)歌えました。
最後は赤とんぼを観客全員と歌い、やさしいソプラノで山田耕筰の穏やかな世界に浸れました。


執筆者:masumi
関連記事
パソコンで「NHK高校講座」が見られるのをご存知ですか? Eテレやラジオで放映されてた番組が、アップされています。 海外旅行に行くたび「英会話の勉強しなおそう」、時代検証番組見たら「歴史の勉強をイチか …
「罪の轍(わだち)」 (奥田英朗 著) 「各紙誌絶賛!続々増刷」「600ページ近い大作ながら、読み始めたらやめられない怒涛の面白さ」評を新聞で読んで、すぐに図書館に予約。 本を手にしてがく然。分厚いし …
相変わらず図書館を利用しています。 最近は新聞で読んだ書評や広告を切り抜いて、それを見てパソコンで図書館に予約を入れます。 評判の本、受賞した本、ベストセラーなどが数か月で回ってきます。 しかし、今回 …
なんとも恐ろしいタイトル。 近松門左衛門作で、文楽1721年初演です。えげつないタイトルなので、今まで観る気は起こらなかったのですが、歌舞伎ファンの友人が誘ってくれたので、初鑑賞してきました。 (歌舞 …