実家の裁縫箱をのぞいたら、布を引っ張る道具を発見。
初めての、家庭科の「運針の授業」を思い出した。
小学時代、運針の宿題は指に針を何度もさしてつらかったなぁ。
この道具で布を引っ張ると、針を動かしてグングンまっすぐに縫えるんですよ。
中学時代の家庭科で「ゆかた」を縫った時は、ずいぶんお世話になりました。
当時の裁縫箱には、この棒を指す所もあったが今はない。
ネットで調べたら「かけはり」って言うそうです。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
実家の裁縫箱をのぞいたら、布を引っ張る道具を発見。
初めての、家庭科の「運針の授業」を思い出した。
小学時代、運針の宿題は指に針を何度もさしてつらかったなぁ。
この道具で布を引っ張ると、針を動かしてグングンまっすぐに縫えるんですよ。
中学時代の家庭科で「ゆかた」を縫った時は、ずいぶんお世話になりました。
当時の裁縫箱には、この棒を指す所もあったが今はない。
ネットで調べたら「かけはり」って言うそうです。
執筆者:masumi
関連記事
友人からの贈り物の中に、なぜか入っていたチョロキュー。 1970年代のおもちゃなので、私は手にしたことがない(大人だった)。だから珍しい! 名前の由来は「ちょろちょろ走るキュートな車」からだそうです。 …
阪神百貨店の「パンテラス」に行く。 30種類以上の食パンが曜日・時間ごとに色々並んでいて、行くたびに悩みます。 今日は門真市の食パン専門店「KAKUYA」に決定! 国産小麦・国産バターを使い、糖分塩分 …
面白いお菓子の紹介です。 大阪弁「ちょろける(ふざける)」を語源とした「ちょろけん」。 江戸時代街中を「福来る」と歩く、ゆるキャラの元祖とも言える大道芸姿を模し。 そして土佐藩(高知)からたくさんの品 …
百貨店に入ると、バーゲンしてた。 せっかくバーゲンの時に来たんだから、何か欲しいよね。でも急だと何が欲しいかなと、悩んでしまう。 トイレに置いてあるフレグランスボトルが空っぽで、さりげない香りが欲しか …