明日は十五夜。
古く9世紀半ば文徳天皇時代には、月見の宴の記録があるそうです。
お供え物の一つに団子がありますが、現在の団子は近世の菓子屋の工夫で「団子が白く丸い月で、あんこが夜空・雲に見立てている」そうです。
京都の老舗「仙太郎」の月見団子、少し早いけどいっただきまぁす。
(団子にはススキですが、なかったので稲穂で代用)
八坂神社では9月29日午後7時に観月祭があります。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
明日は十五夜。
古く9世紀半ば文徳天皇時代には、月見の宴の記録があるそうです。
お供え物の一つに団子がありますが、現在の団子は近世の菓子屋の工夫で「団子が白く丸い月で、あんこが夜空・雲に見立てている」そうです。
京都の老舗「仙太郎」の月見団子、少し早いけどいっただきまぁす。
(団子にはススキですが、なかったので稲穂で代用)
八坂神社では9月29日午後7時に観月祭があります。
執筆者:masumi
関連記事
ホテル阪急インターナショナル。シックな色合いのツリーと動くフクロウ。10月11月と梅芸・ドラマシティに通ったので、今年初めてお目にかかったツリーがここでした。 毎年のことながら、阪急百貨店の1階コンコ …
介護用の棒を実家に付けました。「ベスポジe」という商品です。 つっかえ棒と同じ原理なので、工事なしの支柱型手すり。 便利なのがあるんですね。 足元がふらついてきた高齢者は、これで体を支えながら歩けます …
むつかしいおもちゃが、たくさん出ています。 「子どもの頭脳にごちそう」「数学センスを育む図形あそび」のおもちゃ。 磁石と図形を組み立てて、試行錯誤して遊ぶらしい。ご存知ですか? これで、探求する面白さ …
「近所にコンビニがオープン!」って珍しい話ではないが、オープニングセールに行ったのが私は初めて。 3日間パン・おにぎり・麺・スイーツ・惣菜など30円引きや20%オフ。思わずいろいろ購入。 福袋も、見た …