伏見街道を歩いていて、見つけました。
伏見人形は、伏見稲荷大社の埴土で造った郷土玩具。稲荷大社の祭事も使われているそうです。
全国の土人形、郷土玩具の元祖と言われています。
とっても可愛いくて、明るい色使いがいいなぁ。
伏見人形
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
伏見街道を歩いていて、見つけました。
伏見人形は、伏見稲荷大社の埴土で造った郷土玩具。稲荷大社の祭事も使われているそうです。
全国の土人形、郷土玩具の元祖と言われています。
とっても可愛いくて、明るい色使いがいいなぁ。
執筆者:masumi
関連記事
山鉾の鉾建て(組立)を京都で見てきました。 雨降りの中、四条を中心に各通りで鉾に縄を組んで、車輪を付けたり大仕事中。 長刀鉾は車往来の激しい四条通で組み立てています。 鉾の組み立ては、くぎを使わず木材 …
京都をぶらぶら歩いていたら、「軟式野球発祥の地」碑を見つけました。 建物がツタでからまれて甲子園みたいと思って近づいたら、碑が立っていた。 (ツタは枯れていました) 調べたら、旧成徳中学校で日本最初の …
京都市主催「明治150年京都のキセキ・プロジェクト」講演の一つに参加。全区リレー事業で、京都文化博物館で第7回中京区のお話です。 講演内容 幕末、凶作・飢饉・大火により人々は困窮していた。その時立ち上 …
清水焼発祥の地「京都の五条坂」に約400の出店が出て、わが国最大の「陶器まつり」(7日~10日)が開催されているので、水とタオル持参で決死の覚悟で行ってきました。 このまつりは、近くの六道珍皇寺「精霊 …