祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

古事記・神話の世界

投稿日:

記紀を語る講演会「楽しい古事記 神話の世界に入り込む」

古代を感じる奈良で開催のリレー講演会です。今回は河合町文化会館(JR大和線王寺駅)で。
講師の西山さん(帝塚山大教授)の話はわかりやすく、丁寧に読み解いてくれました。
①古事記は現代語訳はつまらない。原文が面白い。理由は声を出して読むと味わいがあります。(例)あが身は、成り成りて成り合わざる処一処あり
②古事記は稗田阿礼が覚えていたのを語り、太安万侶が書いたもの。

私が面白かった内容(1部)
・昔、日本は脂やクラゲのようにふにゃふにゃしていたので、男女の神に「この国を治めよ」と任命した。
・伊邪那岐(男)と伊邪那美(女)に元気な子供が生まれなかったのは女が先に求婚したからで、神のお告げで求婚をやり直したら元気な子供が生まれた。
第1子は淡路島、第2子は四国、第3子は隠岐、第4子は筑紫、第5子は伊岐、第6子は津嶋、第7子は佐渡で、最後の第8子が本州。ゆえに大八嶋国(おほやしまくに)と言う。=日本は8つの島からできている。
・「いなばの白兎」では剥がれたウサギががまの穂で体を治したと言いますが、がまの穂を見るたびに「こんなのでは治せんだろ」と思っていたのが解決!がまの穂の先にできる花の花粉が血を止める効用があるから。=これも古事記に出ている
・神は一人、二人と数えるのでなく「柱」で数えます。
 
講演会に行くと、奈良の万葉冊子もいただけます。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビリーエリオット

大阪中央郵便局跡に出来た劇場「SKYシアター」で、ミュージカル「ビリーエリオット」を観劇。 すごい!作品でした。クラシックバレーはもちろん、演技も歌もアクロバットもできる少年が主役。息をのむほどの迫力 …

米国作家と日本

英米文学専門の先生の講義を聞いてきました。 人類史におけるアメリカ文学の意義を語る前のお話が、面白かったです。 ヨーロッパ・アジア・アメリカ大陸に住むすべての人々の起源は、6~10万年前にアフリカを出 …

読書の時間4-⑳

「歳三からの伝言」(北原亜以子 著) 新選組副長の土方歳三の生き様が心打つ・・と思って読みだした本。 幕末の緊迫した時代ですが、血なまぐさいのでなく、女性との話もありました。 ただ、時代を生きた歳三と …

I AM FROM AUSTRIA

月組公演「I AM FROM AUSTRIA」、宝塚歌劇を5か月ぶりに観劇。 オーストリアで大ヒットしているミュージカルが、国交樹立150周年に日本初演。「エリザベート」「モーツァルト」などのように大 …

高槻明月能

「第27回高槻明月能」(高槻芸術文化劇場)を鑑賞。NHK大河の関係なのか源氏物語関連。 1部、「独調 源氏供養」は紫式部が生前作品の供養をしなかったので、死後も苦しむ話 2部、「狂言 因幡堂」は野村萬 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告