滋賀県長浜市国友町は「鉄砲の里」と言われています。
鉄砲はポルトガル人が種子島に伝来して以降、国友・堺・根来で造られました。
国友には最盛期500人を超す職人がいました。(歴史の勉強)
ここでは火縄銃の実物に触れられます。担ぐと3キロの鉄アレイを抱えている感じで、的を狙うのは大変。
暑い日に、熱い戦国時代を感じてきました。
道路側溝のふたが鉄砲です。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
滋賀県長浜市国友町は「鉄砲の里」と言われています。
鉄砲はポルトガル人が種子島に伝来して以降、国友・堺・根来で造られました。
国友には最盛期500人を超す職人がいました。(歴史の勉強)
ここでは火縄銃の実物に触れられます。担ぐと3キロの鉄アレイを抱えている感じで、的を狙うのは大変。
暑い日に、熱い戦国時代を感じてきました。
道路側溝のふたが鉄砲です。
執筆者:masumi
関連記事
4月1日~3日 京都の東本願寺「春の法要」。 親鸞聖人の御誕生会、戦没者追弔法会、物故者追弔会が行われていました。 法要にはシンポジウムも行われていましたが、時間的に参加できませんでした。 お東さんに …
世間は日常が戻ってきていますが、わりかしステイホームと散歩を続けています。 コースを考えずに散歩していたら「ぅん?ここも街道?」の道にぶつかり、観察しながら歩くと「西国街道」の看板がありました。 幕府 …
最近の滑り台をご存知でしょうか。 木やプラスチックの台でなく、ローラー式のがけっこうあります。 高低差が少なくてもうまい具合に滑っていくので、興味がありました。 地元の公園に桜も散った平日の夕方に行っ …
平安神宮近くを散策していたら、岡崎公園で「平安蚤の市」のぼりを見つけた。 名前がいいですよね、平安。 毎月開催。骨董店、古道具店、古着店が多くありました。 世界中の古いものを愛する人たちでにぎわう交流 …