大阪天満宮のすぐ近くにある「繁昌亭」に行ってきました。
2006年に出来た時は、大阪に60年ぶりに復活した上方落語専門の定席(定席=足を運べば毎日楽しめる常設寄席)としてずいぶん話題になりました。
ゆえに、気にはなっていても当時は「満席」「完売」で遠おのいてしまい、やっとです。
今は若手中心の舞台が多く、満席にはあまりなっていないよう。
65歳以上は割引がありました。待ってよかった?
天井の提灯がきれいでした
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
大阪天満宮のすぐ近くにある「繁昌亭」に行ってきました。
2006年に出来た時は、大阪に60年ぶりに復活した上方落語専門の定席(定席=足を運べば毎日楽しめる常設寄席)としてずいぶん話題になりました。
ゆえに、気にはなっていても当時は「満席」「完売」で遠おのいてしまい、やっとです。
今は若手中心の舞台が多く、満席にはあまりなっていないよう。
65歳以上は割引がありました。待ってよかった?
天井の提灯がきれいでした
執筆者:masumi
関連記事
東大寺近くを歩いていたら、落ち着いた庭園が見えました。通り過ごそうとしたら、「満65歳以上、入場料免除」とあったので思わず入ってしまった。 「吉城園」は奈良県が管理していて、興福寺の子院魔尼朱院が明治 …
久しぶりに、大阪北新地でランチしました。 働いていた時は、毎日北新地のランチめぐりを楽しみにしていました。 と言うと驚かれますが、競争が激しいので夜には入れない店が、格安でかなりな内容のお料理をいただ …
堺市「さかい利晶の杜」で「黄金の茶室」展示をしているチラシを見つけたので、GO! *「さかい利晶の杜」 ゆかりある「千利休」と「与謝野晶子」を展示して、「利晶」だそうです。 館内では茶室のお手前も体験 …
今日も京都ブラ歩きをして18000歩。 (私にとって)珍しいもの見っけ。お旅所です。 「御旅所」とは、神社の祭礼の時に神輿が休憩したりする所。 伏見稲荷は大きな鳥居がありますが、境内は観光客もいなく静 …