初演から2週間休演して、再開すぐの公演を見てきました。
2012年フランス初演で、宝塚でも再演の作品。
フレンチ・ロック(と言うらしい)が全編流れているので、フランス革命がおこるまでの民衆の苦しみも重くならず、軽快な音楽に体がリズムに乗ってしまった。
宝塚では「またフランス革命」と思いそうですが、礼真琴の歌のうまさや音楽とダンスの迫力に引き付けられました。
ミュージカルは歌たっぷりだったので、ショウはシャープな群舞のダンスで楽しめました。


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
初演から2週間休演して、再開すぐの公演を見てきました。
2012年フランス初演で、宝塚でも再演の作品。
フレンチ・ロック(と言うらしい)が全編流れているので、フランス革命がおこるまでの民衆の苦しみも重くならず、軽快な音楽に体がリズムに乗ってしまった。
宝塚では「またフランス革命」と思いそうですが、礼真琴の歌のうまさや音楽とダンスの迫力に引き付けられました。
ミュージカルは歌たっぷりだったので、ショウはシャープな群舞のダンスで楽しめました。


執筆者:masumi
関連記事
部屋の奥から古い文庫本を見つけたら、懐かしく無性に読みたくなった。 永井路子さんの「北条政子」。NHK大河ドラマ「草もえる」(1979年)を見ていた時に北条政子に興味が出て、購入して読んだのを思い出し …
梅田芸術劇場でミュージカル「フランケンシュタイン」を観劇。 この作品、信じられないくらい暗い話。演者さんに実力があるので見ごたえはあるのですが、1部のお話は救いようがなく、何を感じていいか戸惑ってしま …
沢松さんのお話を聞いてきました。 (TVと同じで話が)面白い、トークに勢いがある、考えが柔軟で意見が強引でない。 *スポーツの良さは: 1つのことを一生懸命する力・頑張る気持ちが生まれる。体を鍛える以 …
京都の龍谷ミュージアムで開催の「龍谷の至宝展」。 1番見たかったのは江戸時代の「須弥山儀」(しゅみせんぎ)。 円盤状の宇宙儀で地動説などを解明したもの。江戸時代のプラネタリウムみたいかな。季節により違 …