宝塚大劇場で昭和51年から56年まで使用されていた小磯良平原画の緞帳が、宝塚ホテル改築後もロビーに飾られていました。
華やかで、開演を待つ観客をワクワクさせてくれた絵柄です。懐かしい!
大劇場の緞帳なので大きいし、重さはすごいんだろうなぁ~
小磯さんは関西に住んでいました。以前神戸の小磯記念美術館で、元宝塚スター八千草薫さんのデッサンを見たことがあります。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
宝塚大劇場で昭和51年から56年まで使用されていた小磯良平原画の緞帳が、宝塚ホテル改築後もロビーに飾られていました。
華やかで、開演を待つ観客をワクワクさせてくれた絵柄です。懐かしい!
大劇場の緞帳なので大きいし、重さはすごいんだろうなぁ~
小磯さんは関西に住んでいました。以前神戸の小磯記念美術館で、元宝塚スター八千草薫さんのデッサンを見たことがあります。
執筆者:masumi
関連記事
京都の龍谷ミュージアムで開催の「龍谷の至宝展」。 1番見たかったのは江戸時代の「須弥山儀」(しゅみせんぎ)。 円盤状の宇宙儀で地動説などを解明したもの。江戸時代のプラネタリウムみたいかな。季節により違 …
紫式部日記に源氏物語がはじめて記録された11月1日が、「古典の日」として法律で制定されています。 その記念フォーラムが京都コンサートホールでありました。皇族が出席されるので、入場時に身分証明書を提示し …
中学・高校の吹奏楽部定期演奏会の案内を、高槻市の広報で見つけた。 高槻芸術文化センターとかなり大きなホールでの演奏会。 3月末に4日間連続公演です。 *関西大学中等部高等部吹奏楽部の定期演奏会 *高槻 …
東洋美術の精粋「水墨画」展に行ってきました。「日本南画院展」(大阪市立美術館)。 雨降る今日は、ハルカスもかすんでいて、街も水墨画の世界。 素晴らしい作品の白黒濃淡の水墨画は、見ていると画面に色を感じ …