「武士乱舞~桜祭~」
ワイヤーアクションやスタントで迫力あるパフォーマンスが、難波で見られます。
目の前で見られ迫力満点で、すぐ近くを走りぬけ、見ていても気分爽快になるようです(って、実は私はまだ見ていません)。
女性演者もとても頑張っているとのこと。これは見なきゃ。
17時半、20時2回公演だから、見てから食事に行くのもいいし、食後に痛快な忍者を堪能しに行くのもいいですよ。
「Flamingo the Arusha」(店)で、毎週火曜日夜に開催されています。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「武士乱舞~桜祭~」
ワイヤーアクションやスタントで迫力あるパフォーマンスが、難波で見られます。
目の前で見られ迫力満点で、すぐ近くを走りぬけ、見ていても気分爽快になるようです(って、実は私はまだ見ていません)。
女性演者もとても頑張っているとのこと。これは見なきゃ。
17時半、20時2回公演だから、見てから食事に行くのもいいし、食後に痛快な忍者を堪能しに行くのもいいですよ。
「Flamingo the Arusha」(店)で、毎週火曜日夜に開催されています。
執筆者:masumi
関連記事
我家で使っている「宝塚歌劇」っぽい食器の紹介です。 今は、市販されていないものだと思います。 *「ミーアンドマイガール」1987年初演時(たぶん)のコーヒーカップ *カップの裏に、剣幸・こだま愛の印刷 …
書道先生宅の玄関に、「万葉集」から額田王の歌一首が掲げられていました。 「君待つとわが恋ひをればわが屋戸の簾動かし秋の風吹く」 「万葉集」額田王 秋の夜長に天智天皇の訪れを待ちわび、簾のかすかな音に心 …
いつも通っている図書館で、図書館30周年記念講演「父、大宅壮一の思い出」(大宅映子)があり、聞いてきました。 大宅壮一氏は高槻市出身で茨木中学を出ていて(川端康成と同窓)、そのご縁で今回の講演になりま …
公開講座「音楽の宝石箱~夜を彩るクラシックの名曲たち」(けやきの森市民大学)に行きました。 仏の哲学者が「すべての音楽は、とどのつまり夜のものだ」と語り、夜には人の心を音楽に向かって開かせるものが潜ん …