掘りたてのさつま芋をたくさんいただきました。
薄切りにしてごま油で焼く、芋サラダ、味噌汁と、新鮮だから美味しいねとパクパク食べていました。
くださった方にお礼を言ったら「もう食べたの?置いとかな」と驚かれた。
えっ?!
調べたら、収穫してしばらく置くと、水分が抜けて甘みが増すそうです。
すでに残り3個!になっていましたが、寝かせておくことにします。
掘りたてさつま芋
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
掘りたてのさつま芋をたくさんいただきました。
薄切りにしてごま油で焼く、芋サラダ、味噌汁と、新鮮だから美味しいねとパクパク食べていました。
くださった方にお礼を言ったら「もう食べたの?置いとかな」と驚かれた。
えっ?!
調べたら、収穫してしばらく置くと、水分が抜けて甘みが増すそうです。
すでに残り3個!になっていましたが、寝かせておくことにします。
執筆者:masumi
関連記事
わらび餅好きが、京都宇治の伊藤久右衛門「茶蕨 さわらび」を買ってきてくれました。高級品ですね(スーパーとは違う!)。 国産本わらび粉を使った抹茶わらび餅に、抹茶蜜と抹茶きな粉をかける豪華版。 もちっも …
「池田重子コレクション」を阪急百貨店で鑑賞。 コーディネートされた着物の美しさに圧倒されました。 着物・帯・半襟・帯留を、大正から昭和にかけて「組合せの美」を見せていただきました。 会場では、多くの人 …
正月の玄関のお飾りは、最近はぐっと少なくなりましたね。 昔は車にもつけていましたが、今は玄関のみ。 年末にお飾りを付けると翌日には「稲穂」を鳥がついばみ、玄関は「もみ殻」だらけになります。 これが毎年 …
猫が可愛いほっこりとした「千代紙タオル」をいただきました。 千代紙は和歌を書く紙の模様で、江戸時代に庶民に浸透しました。多くは、日本の四季や文化の多様性を表す柄です。 このタオルは、表がガーゼ(やさし …