山鉾の鉾建て(組立)を京都で見てきました。
雨降りの中、四条を中心に各通りで鉾に縄を組んで、車輪を付けたり大仕事中。
長刀鉾は車往来の激しい四条通で組み立てています。
鉾の組み立ては、くぎを使わず木材を縄で縛って固定する伝統的手法で、
豪華な懸装品の飾りつけが終わると縄は見えなくなるので、貴重な姿を拝見。
昨年は「曳き始め」で、鉾を曳かせてもらったのを思いだしました。


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
山鉾の鉾建て(組立)を京都で見てきました。
雨降りの中、四条を中心に各通りで鉾に縄を組んで、車輪を付けたり大仕事中。
長刀鉾は車往来の激しい四条通で組み立てています。
鉾の組み立ては、くぎを使わず木材を縄で縛って固定する伝統的手法で、
豪華な懸装品の飾りつけが終わると縄は見えなくなるので、貴重な姿を拝見。
昨年は「曳き始め」で、鉾を曳かせてもらったのを思いだしました。


執筆者:masumi
関連記事
高槻名物のダブルカレー。 ランチタイムは常に行列ができている、商店街のお店です。 1番人気はカツカレーですが、ご飯とカレーは別器。 (ご飯はなんと!どんぶりです) カレーは和風出汁が効いていて、シャワ …
陸士第60期生会全国懇親会(東京)に、付き添いで初めて出席しました。 帝国陸軍の将校となる人を育成した学校で、陸士最後の卒業式(1945年)がこの60期生だったそうです。倍率50倍の難関、卒業生5千人 …
昼食の店を探していると、懐かしい店を発見。「不二家だぁ!」 50年?ぶりに不二家に入ったら、やっぱり店内にはペコちゃんがいた。 何となく、顔がニンマリしちゃいます。 ワンプレートで人気「FUJIYA’ …