日本いけばな芸術展が、大阪高島屋で開催されています。
残暑がなくて、突然秋になってきましたね。
秋の生け花展の花材は紅葉、木の実、菊が多く、しっとり落ち着いた気持ちにしてくれます。
池坊・未生流・遠州流・嵯峨流など各流派が出してるので、いろいろな活け方があります。(流派は80位?もっとかも)
花材高そうだなぁと感じつつも、夏は切り花を活けてなかったので、そろそろ我家も復活しようと思います。
第51回いけばな展
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
日本いけばな芸術展が、大阪高島屋で開催されています。
残暑がなくて、突然秋になってきましたね。
秋の生け花展の花材は紅葉、木の実、菊が多く、しっとり落ち着いた気持ちにしてくれます。
池坊・未生流・遠州流・嵯峨流など各流派が出してるので、いろいろな活け方があります。(流派は80位?もっとかも)
花材高そうだなぁと感じつつも、夏は切り花を活けてなかったので、そろそろ我家も復活しようと思います。
執筆者:masumi
関連記事
「平山郁夫 シルクロードコレクション展」(阪急百貨店梅田)を見てきました。 平山さんの日本画は、いつ見ても神秘的な気持ちになります。呼吸するのを忘れるような。 今回の展示は、150回ほど取材旅行をして …
「署長 シンドローム」(今野敏 著) またまた今野さんの本です。 「隠密捜査」シリーズの竜崎が去った署に赴任した新署長。「とびきりの美人」で、前半は美人度アピールのエピソードばかりで、読むのが疲れまし …
龍谷大学主催の「心の講座」を、京都で聞いてきました。 第1講「聖徳太子の精神文化」法隆寺管長 大野玄妙 師 第2講「ブッダをめぐる人々」漫画家 里中満智子 氏 実は私がファンなのは主催者の薬師寺管長 …
書道ができるっていいなと、常々思っていました。 理由は、筆で字が抵抗なく書けるようになりたいのと、書くための落ち着いた時間を定期的に取りたいから。 退職後、優雅な「かな文字」を習い始めました。 最初は …