「正欲」(朝井りゅう 著)
新聞の書評で、売れている本と紹介されていました。
作家生活10周年を記念した長編小説ですが、私にとってむつかしかった。
登場人物は若者で、大学の学園祭とか若い家族が取り上げられているのですが、絡み合っていく不思議な世界で・・
「多様性」を認め合うが基幹に流れているようですが、寝る前に読む本としてはしんどかったかな。
読書の時間9-①
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「正欲」(朝井りゅう 著)
新聞の書評で、売れている本と紹介されていました。
作家生活10周年を記念した長編小説ですが、私にとってむつかしかった。
登場人物は若者で、大学の学園祭とか若い家族が取り上げられているのですが、絡み合っていく不思議な世界で・・
「多様性」を認め合うが基幹に流れているようですが、寝る前に読む本としてはしんどかったかな。
執筆者:masumi
関連記事
沢松さんのお話を聞いてきました。 (TVと同じで話が)面白い、トークに勢いがある、考えが柔軟で意見が強引でない。 *スポーツの良さは: 1つのことを一生懸命する力・頑張る気持ちが生まれる。体を鍛える以 …
「無明」(今野敏 著) いつもの警察もので、地道にコツコツと捜査する樋口さんシリーズの最新作です。 もめ事が嫌いなだけと言いながら、穏便に鋭く事件を解決していくのでイッキに読んでしまいます。今野さんの …
「スカラムーシュ・ムーン」(海堂尊 著) 意味が分からないタイトルだが、帯に「ワクチンが枯渇する」と書いてあれば、まさに今でしょうと思い読みました。 ワクチン枯渇を見込んで、先に手を打つ浪速市。 最初 …
中之島香雪美術館で「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦 江戸東京博物館コレクションより」を観る。 風景版画の迫力が迫る勢いがあふれた作品。富士山を中心に江戸時代の生活も感じられて、まったりしたいい時間を …