今回は小説・随筆ではなく、指導書?
毎週卓球教室に通えど、まったくうまくなりません。
指導コーチは一流の方なので、申し訳ない気持ちでいっぱい。
何とか活路を見出したく、図書館で借りてきました。
はたして何とかなるでしょうか・・・
読書の時間9-③
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
今回は小説・随筆ではなく、指導書?
毎週卓球教室に通えど、まったくうまくなりません。
指導コーチは一流の方なので、申し訳ない気持ちでいっぱい。
何とか活路を見出したく、図書館で借りてきました。
はたして何とかなるでしょうか・・・
執筆者:masumi
関連記事
ホリスティックスクールニールズヤードでアロマセラピーのお勉強。 2日間朝から夕方まで、びっしり基礎講習と実習を受けました。 生徒は、勉強に疲れた時にアロマに助けられた女子大生、海外赴任中にアロマ医療を …
退職して「毎日が夏休み特別公演生活でしょ」と言われそうですが、イヤイヤ忙しい中、人形浄瑠璃文楽を見てきました。 文楽鑑賞すると、江戸時代の庶民の娯楽が感じられ、気分はタイムスリップ。 「新版歌祭文・野 …
直木賞と本屋大賞をダブル受賞した「蜜蜂と遠雷」(恩田陸 著)のご紹介。 500ページ越えで今は珍しい二段組というボリュームなのに一気に読めました。分厚い本なのに、内容はたった1つのピアノコンクールの話 …
「発火点」(真保裕一 著) 21歳の若者が仕事を転々として、世間に背をむけて生きている。前半は何となくたらたらした生き方に、この青年の心の葛藤の本?として読んでいました。 子供時代のつらい事件をひも解 …