祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

里中満智子講演

投稿日:

龍谷大学主催の「心の講座」を、京都で聞いてきました。

第1講「聖徳太子の精神文化」法隆寺管長 大野玄妙 師
第2講「ブッダをめぐる人々」漫画家 里中満智子 氏

実は私がファンなのは主催者の薬師寺管長 村上太胤師のお話。語り口調は漫才を聞いているようにわかりやすく面白く、必ずオチがあります。
講話を聞く機会があれば、ぜひ行ってください。ずっと聞いていたいくらい面白い。

第1講は、聖徳太子の生きていた時代と精神。初めて聞く言葉がいくつもありました。
「四摂法」 人を幸せにして自分も幸せになる考えで、1. 布施(ふせ)2. 愛語(あいご)3. 利行(りぎょう)4. 同事(どうじ)の四つの行為。他に「大乗仏教」など。
講話の私の理解度は、思いやりや慈しみのお話でした。

第2講は、里中さんが宗教にかかわる漫画を数多く描いていて、その時々に学んだお話。
「ブッダ」とは個人名でなく、最高位「仏の悟り」を開いた人をさします。(知らなんだ)
一般的には、ゴータマ・シッダールタのことを言うそうです。(里中漫画はこの人の話)
日本でいう「お釈迦さま」は、ブッダがシャカ族の王子だったからとか。
里中さんの話は会話調で、漫画か紙芝居を見ているようで楽しかったです。

村上さんが挨拶で、GWの初日に薬師寺管長と法隆寺管長がここに来て、お寺は混乱していないかと笑いながら話されていました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

バラの宝石箱

友人手作りの宝石箱をいただきました。 「LA VIE EN ROSE」と書いてある箱を開けると、豪華な手作りのバラのポプリ。 甘い香りが広がり、うっとりします。 その横には「マリーアントワネットの紅茶 …

読書の時間8-④

「ハヤブサ消防団」(池井戸潤 著) 柴田錬三郎賞を受賞し、昨年7月にはテレビドラマになっていた(らしい)。 のどかな田舎に引っ越した作家(主人公)が、謎の連続放火事件に立ち向かううちに複雑な事件も見え …

キルト展

あべの近鉄本展で開催の「心の手仕事 キルト展」を見てきました。 「花」をテーマにしたパッチワークキルト展。 細かい手縫いの大きな作品が、所せましと展示されてます。 色合いといい、柄のデザインが素晴らし …

池大雅展

京都国立博物館で開催の「特別展 池大雅」で、個性的な墨絵を見てきました。 池大雅作品は、中国絵画をお手本にした画風、指や爪で描く指墨絵など多岐にわたります。 また全国を旅をしながら、日本の風景を独特の …

読書の時間1-④

「北条政子」(永井路子著)が、棚の奥から見つけたのを以前お知らせしました。(NHK大河ドラマ「草燃える」(1979年)を見て、当時購入) やっと読み終えた。政子が時の流れのなかで力強く生きる話だったと …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告