祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

里中満智子講演

投稿日:

龍谷大学主催の「心の講座」を、京都で聞いてきました。

第1講「聖徳太子の精神文化」法隆寺管長 大野玄妙 師
第2講「ブッダをめぐる人々」漫画家 里中満智子 氏

実は私がファンなのは主催者の薬師寺管長 村上太胤師のお話。語り口調は漫才を聞いているようにわかりやすく面白く、必ずオチがあります。
講話を聞く機会があれば、ぜひ行ってください。ずっと聞いていたいくらい面白い。

第1講は、聖徳太子の生きていた時代と精神。初めて聞く言葉がいくつもありました。
「四摂法」 人を幸せにして自分も幸せになる考えで、1. 布施(ふせ)2. 愛語(あいご)3. 利行(りぎょう)4. 同事(どうじ)の四つの行為。他に「大乗仏教」など。
講話の私の理解度は、思いやりや慈しみのお話でした。

第2講は、里中さんが宗教にかかわる漫画を数多く描いていて、その時々に学んだお話。
「ブッダ」とは個人名でなく、最高位「仏の悟り」を開いた人をさします。(知らなんだ)
一般的には、ゴータマ・シッダールタのことを言うそうです。(里中漫画はこの人の話)
日本でいう「お釈迦さま」は、ブッダがシャカ族の王子だったからとか。
里中さんの話は会話調で、漫画か紙芝居を見ているようで楽しかったです。

村上さんが挨拶で、GWの初日に薬師寺管長と法隆寺管長がここに来て、お寺は混乱していないかと笑いながら話されていました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジブリの大博覧会

スタジオジブリ「ナウシカからマーニーまで」が兵庫県立美術館で開催されています。 ジブリの作品はそれほど多くは見ていませんが、見た作品はすべて感動!しました。 今後機会があれば、全部見てみたいと思ってい …

CDのひととき

時々、ため込んだCDを眺めています。(100以上200未満位あるかなぁ) 30年以上前に購入したものがほとんど。パソコンのすぐ横に並べているので、すぐに聞けます。 ミュージカル、クラシック、宝塚歌劇、 …

田中一村展

滋賀県守山市にある佐川美術館で「生誕110年 田中一村展」を鑑賞してきました。 田中さんすみません!と叫んでしまった。知りませんでした、この天才画家を。 幼少期七歳の時に描いた素晴らしい絵から始まり、 …

宝塚歌劇「めぐり会いは再び」

星組公演ミュージカル「めぐり会いは再び」、レビュー「グランカンタンテ」を観劇。 ミュージカルはラブコメディで明るく闊達なのはいいが、出演者が多すぎて話の展開に付いていけないゴタゴタ感。 前作の柚希礼音 …

自粛麻雀

22日の朝日新聞夕刊に出ていましたが、自粛により家庭ゲームが盛んになってきたそうです。 そうです!まさに我が家でも麻雀機会が増えました。 今までは正月恒例麻雀くらいでしたが、最近は・・・ パイと共に記 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告