大阪音楽大学公開講座「音楽の宝石箱」の2回目。
「山田耕筰の世界」~歌曲を中心に~で、講師は松田昌恵教授(ソプラノ歌手)です。
3人のソプラノ歌手とピアノ演奏で、山田耕筰の歌を解説を交えて聴きました。
前半は、明治大正時代の三木露風の詩に曲を付けた歌で、私は知らない歌ばかりでした。
後半は北原白秋の詩で、「待ちぼうけ」「からたちの花」「砂山」の3曲だけは一緒に(心の中で)歌えました。
最後は赤とんぼを観客全員と歌い、やさしいソプラノで山田耕筰の穏やかな世界に浸れました。


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
大阪音楽大学公開講座「音楽の宝石箱」の2回目。
「山田耕筰の世界」~歌曲を中心に~で、講師は松田昌恵教授(ソプラノ歌手)です。
3人のソプラノ歌手とピアノ演奏で、山田耕筰の歌を解説を交えて聴きました。
前半は、明治大正時代の三木露風の詩に曲を付けた歌で、私は知らない歌ばかりでした。
後半は北原白秋の詩で、「待ちぼうけ」「からたちの花」「砂山」の3曲だけは一緒に(心の中で)歌えました。
最後は赤とんぼを観客全員と歌い、やさしいソプラノで山田耕筰の穏やかな世界に浸れました。


執筆者:masumi
関連記事
書道は、筆をマメに持たないとなかなか字がうまくなりません。 私は1週間筆を持たないと、手が震えて細い小さい文字が書けません。(年齢のせいかも) 今までは食卓でお稽古していたので、準備をするのにひと手間 …
「技を極める・・・ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリーと日本の工芸」(京都国立近代美術館)に行ってきました。 フランスの超豪華なジュエリーは、展示と言うより宝石店に迷い込んだかのよう。 展示の仕 …
「彼岸花が咲く島」(李琴峰 著) 芥川賞受賞作。図書館に半年前に予約してやっと入手。 近未来?SF?昔話?って、わからないくらい不思議な導入。 沖縄?小笠原?北海道?って、想像が膨らむ。 ありそうでな …
宮内庁式部職楽部「雅楽」を初めて鑑賞。 国立劇場(東京)が建て替え閉鎖されている現在、一般の劇場で鑑賞できます。 関西の開催は極めて少ないそうで、高槻のヨシが楽器に最適で長年宮内庁に治められていた縁で …