高槻城跡の整備計画が進んでいます。
公園と文化芸術劇場が集まる場所になり、昨年立派なトリシマホールが出きて喜んでいます。
トリシマホールの壁は地元木材をキューブ状にして張り巡らせ、音響効果も高く落ち着いた雰囲気でした。
周囲には、歴史民俗資料館やキリシタンの高山右近が城主だった高槻城の足跡をたどるコースもあります。
高槻にお越しくださ~い。
高槻城公園
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
高槻城跡の整備計画が進んでいます。
公園と文化芸術劇場が集まる場所になり、昨年立派なトリシマホールが出きて喜んでいます。
トリシマホールの壁は地元木材をキューブ状にして張り巡らせ、音響効果も高く落ち着いた雰囲気でした。
周囲には、歴史民俗資料館やキリシタンの高山右近が城主だった高槻城の足跡をたどるコースもあります。
高槻にお越しくださ~い。
執筆者:masumi
関連記事
枚方市の「会席・懐石料理」のお店に行ってきました。甲子園球場の2倍の広い園内で、有機循環農法で育てた野菜を使った農園料理です。ロバ・ヤギ・ウサギなどがいて餌やりして遊べるし、そのたい肥で土を作っている …
阪急梅田駅近くの茶屋町に、秋田名産稲庭うどんや北前料理がある居酒屋さん。 今回はランチをいただいてきました。 かなり人気店ですぐに満員になりました。周りのお店はすいているのに。 美味しいし見た目も工夫 …
おしゃれなお店(ビストロ テロワール)で食事をしていたら、あちこちにかわいい人形が飾られています。 よく見るとすべてコルクで作られていました。 ワインやシャンペンのコルクを使って、お店の方が作られてい …
歌舞伎発祥の地「京都南座」の、年末恒例まねき看板。 11月25日に「まねき上げ」されて、夜のライトアップした看板を初めて見てきました。 夜の南座は神々しい御殿のようで、昼とはまったく違う趣がありました …