今年最後の書道のお稽古に行ってきました。
先生宅の玄関には、今年も「1年の締めくくり」恒例の額が掛けられていました。
1年を振り返る「はる なつ あき 布遊(ふゆ)」。
かな文字の伸びやかさと優雅さが表現されていて、心がゆったりします。
この1年どんなんだったかなぁ~と、思いをはせながらお稽古しました。

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
今年最後の書道のお稽古に行ってきました。
先生宅の玄関には、今年も「1年の締めくくり」恒例の額が掛けられていました。
1年を振り返る「はる なつ あき 布遊(ふゆ)」。
かな文字の伸びやかさと優雅さが表現されていて、心がゆったりします。
この1年どんなんだったかなぁ~と、思いをはせながらお稽古しました。

執筆者:masumi
関連記事
「トランパー」(今野敏 著) 港ヨコハマを暴力から守る「横浜みなとみらい署暴対係』第七弾だが、このシリーズを初めて読みました。 今野さんのいつもの警察ものです。今までと違うのはいくつかの部署をまたいで …
宝塚歌劇ファン歴は40年以上の私。 熱心な時、カセットテープやビデオテープをたくさん作りました。 車に乗ったらカセットを聞き、「老後の楽しみ!」って言いながらビデオも作りました。(当時は宝塚専門チャン …
本屋大賞にノミネートされたのを知り、すぐに図書館に予約を入れた柚月裕子作の「盤上の向日葵(ひまわり)」。やっと順番が回ってきた。 話題の将棋の棋士のお話で、ミステリーなので、ワクワクし分厚い本なのに一 …
初めて「宝塚BOYS」を観劇したのは10年ほど前。 戦後の1時期あった宝塚歌劇「男子部」(大劇場には1度も立たなかった)のお話です。 唯一の出演女性は、前回は初風淳、今回はタモちゃん(愛華みれ)でした …