祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

生活

うんしん道具

投稿日:

実家の裁縫箱をのぞいたら、布を引っ張る道具を発見。
初めての、家庭科の「運針の授業」を思い出した。
小学時代、運針の宿題は指に針を何度もさしてつらかったなぁ。
この道具で布を引っ張ると、針を動かしてグングンまっすぐに縫えるんですよ。
中学時代の家庭科で「ゆかた」を縫った時は、ずいぶんお世話になりました。

当時の裁縫箱には、この棒を指す所もあったが今はない。

ネットで調べたら「かけはり」って言うそうです。

アドセンス広告

アドセンス広告

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お食事会2024.8

小学校からの友人宅で、お盆にお食事(飲み)会。東京在住の友人が帰省したのでそれに合わせてです。 卒業後は音信不通でしたが、コロナ直前に突然クラス会をしてからお付き合いが始まりました。 古希になっても、 …

可愛いランチョンマット

30年以上前に、友人から海外旅行のお土産でいただいたランチョンマットが棚の奥から出てきた。 可愛い柄ですが、布が薄いのと正方形だったので使いづらかったのを思い出した。 色違いの二枚を重ねて厚みを作り、 …

鏡開き令和2年

季節の行事は大切にしたいです。特に「食」についてはね。 1月11日鏡開きの、おぜんざいを作りました。 トロトロの小豆とお餅は、最高においしかった。満足。 (昔話) 働いていた昭和の時代、正月は会社玄関 …

正月は玉露

テレビで見たのか、年末に父が「正月は高級茶の玉露を飲まなあかん」と突然言い出した。今まで飲んだことないのに。 5家族総勢15人が集まるので、通販でたくさん買い求めたのがティーバッグの玉露だった。 そり …

もしものために準備

先日、災害チラシを読んで再度危機感を持ちました。 最低1週間の自活の為に、食べ物・水はもちろんだがやはり「トイレ」ですよね。 と思っていたら、簡易トイレ注文書が手元に届きました。 テレビでも何度か見て …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告