「逆ソクラテス」(伊坂幸太郎 著)
2021年本屋大賞ノミネート作品で、小学校が舞台の短編集。
主人公が小学生なので、あるあるの日常生活が繰り広げられ、その中で一生懸命に生きていく姿に胸きゅんでした。
いじめ問題も取り上げられ、ピュアな子供目線での解決法は、多くの人に読んでもらいたい本です。
「君はこんな人だ」と決めつけられそうになっても、「僕はそうは思わない」と答える魔法の言葉は感動的だったなぁ。
読書の時間3-⑲
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「逆ソクラテス」(伊坂幸太郎 著)
2021年本屋大賞ノミネート作品で、小学校が舞台の短編集。
主人公が小学生なので、あるあるの日常生活が繰り広げられ、その中で一生懸命に生きていく姿に胸きゅんでした。
いじめ問題も取り上げられ、ピュアな子供目線での解決法は、多くの人に読んでもらいたい本です。
「君はこんな人だ」と決めつけられそうになっても、「僕はそうは思わない」と答える魔法の言葉は感動的だったなぁ。
執筆者:masumi
関連記事
「スカラムーシュ・ムーン」(海堂尊 著) 意味が分からないタイトルだが、帯に「ワクチンが枯渇する」と書いてあれば、まさに今でしょうと思い読みました。 ワクチン枯渇を見込んで、先に手を打つ浪速市。 最初 …
「むかしのはなし」(三浦しおん 著) 短編集で、1話ずつ最初に日本昔ばなしが一ページだけ書かれてますが、それと本文との関連がわからなかったなぁ。 短編だけど微妙につながっていて、なんだか不思議な本で最 …
いつも通っている図書館で、図書館30周年記念講演「父、大宅壮一の思い出」(大宅映子)があり、聞いてきました。 大宅壮一氏は高槻市出身で茨木中学を出ていて(川端康成と同窓)、そのご縁で今回の講演になりま …
「三月は深き紅の淵を」(恩田 陸著) 意味深なタイトルのミステリー小説なので、期待度高まる。 「たった一人にだけ一晩だけ貸すことができる本」から話が始まり、四章に分かれています。 しかしこの四章に大き …