伏見街道を歩いていて、見つけました。
伏見人形は、伏見稲荷大社の埴土で造った郷土玩具。稲荷大社の祭事も使われているそうです。
全国の土人形、郷土玩具の元祖と言われています。
とっても可愛いくて、明るい色使いがいいなぁ。
伏見人形
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
伏見街道を歩いていて、見つけました。
伏見人形は、伏見稲荷大社の埴土で造った郷土玩具。稲荷大社の祭事も使われているそうです。
全国の土人形、郷土玩具の元祖と言われています。
とっても可愛いくて、明るい色使いがいいなぁ。
執筆者:masumi
関連記事
京都在住友人に勧められた焼菓子店。近くに来たので買いに行きました。 三条商店街のアーケードの中にあり、水色の外観がとてもかわいいお店です。 甘すぎないさっくりしっとりとしたクッキー、美味しかったです。 …
寺町通りを歩いていたら、村上開新堂前に行き当たり、ロシアケーキがどうしても食べたくなる。 というか、久しぶりに「お店に入りたくなった」が正しいかな。 創業明治40年で、建物も店内も西洋菓子も素晴らしく …
JR京都駅近くのワコールギャラリーで開催の、写真家オザキマサキさんの「佐藤初女」写真展を見てきました。 佐藤初女さんは日本のマザーテレサとも呼ばれ、助けを求める多くの人を受け入れ、活動は全世界に紹介さ …
京都御所西の「護王神社」にぶらりと立ち寄る。京都ブラ歩きしていたら「奉祝天皇陛下御即位」垂れ幕があったので、引き寄せられました。 ここは和気清麻呂の霊社で、奈良時代皇位略奪の野望を制し万世一系皇統を護 …