特別公開の東福寺法堂(はっとう)。
何度も火災にあい、昭和9年に再建された法堂。
明治に、奈良の大仏に匹敵する大きさのお釈迦さまも焼失。火災から逃れた「手のひら」だけが残っていましたが、それが当然大きかったので惜しまれます。
天井画雲竜図は堂本印象の作で、竜が降りてきそうなくらいの迫力でした。
当時の小僧さんが一列に並んで墨をすってる写真があり、かわいかった。
東福寺法堂
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
特別公開の東福寺法堂(はっとう)。
何度も火災にあい、昭和9年に再建された法堂。
明治に、奈良の大仏に匹敵する大きさのお釈迦さまも焼失。火災から逃れた「手のひら」だけが残っていましたが、それが当然大きかったので惜しまれます。
天井画雲竜図は堂本印象の作で、竜が降りてきそうなくらいの迫力でした。
当時の小僧さんが一列に並んで墨をすってる写真があり、かわいかった。
執筆者:masumi
関連記事
梅田から一駅離れた中崎町にある「パブリックキッチン」。 兵庫県丹波の有機農園が経営しているお店です。 定食屋さんで、ランチは予約しないとは入れない人気店。しかし場所は細い路地を入ったところで、初めての …
本日オープンのステーキハウスを見つけ、飛び込みました。250グラム390グラムの肉!が格安で食べれると出ているが・・私は100グラムで充分。若者向けがっつり店でした。(その割には、平日の昼間年配のおば …
煉瓦作りの教会と思って近づいたら「関西学院大学発祥地」と書いてあり、中を公開していたので覗いてきました。 明治に建てられた関学内の教会は、その後大学の図書館になり、今は神戸ゆかりの文学資料館になってい …
子供の頃、琵琶湖のもろこ釣り以来、普通の魚釣り初体験。 場所は、大阪三島郡でサントリーの工場が近くにある水のきれいな「尺代釣場」です。 川を区切って釣場にし、そこに「あまご・ます」を放流して釣ります。 …