今年も3週間ほど前から麦茶作っています。
今はペットボトルの麦茶が年中ありますが、家で作る煮だした麦茶は風味が全然違う(と思っている私)
つぶした麦は水に入れても出来ますが、麦そのものの「丸麦茶」は強火で5分以上炊いてそのまま冷まします。
芳ばしい匂いがいいので、少し面倒ですが気に入って作っています。
夏は麦茶2025
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
今年も3週間ほど前から麦茶作っています。
今はペットボトルの麦茶が年中ありますが、家で作る煮だした麦茶は風味が全然違う(と思っている私)
つぶした麦は水に入れても出来ますが、麦そのものの「丸麦茶」は強火で5分以上炊いてそのまま冷まします。
芳ばしい匂いがいいので、少し面倒ですが気に入って作っています。
執筆者:masumi
関連記事
「松風」というお菓子、全国にありますよね。 有名なのは、本願寺御用達の味噌味でもっちりした亀屋陸奥の和菓子の松風。 私が好きなのは、京都二条城近く「林重製菓本舗」のそば粉で松の葉の形をしたサクサク食べ …
家がお正月らしい雰囲気になるのは、正月花、玄関のしめ縄、神棚の榊ですね。 年々「らしく」する気力がうすくなり、簡単なおせちとお雑煮を元旦に食べて、初詣に行き「お札」をいただいてで終わりかな。 正月盛花 …
実家の裁縫箱をのぞいたら、布を引っ張る道具を発見。 初めての、家庭科の「運針の授業」を思い出した。 小学時代、運針の宿題は指に針を何度もさしてつらかったなぁ。 この道具で布を引っ張ると、針を動かしてグ …
ワイン大好きなのに、銘柄の判別ができない私。 その為百貨店では、1本千円以上1800円未満を目安に購入しています。 昔「安いのは真夏でも温度管理しないで輸入してるので、やめた方がいい」と言われたので。 …