煉瓦作りの教会と思って近づいたら「関西学院大学発祥地」と書いてあり、中を公開していたので覗いてきました。
明治に建てられた関学内の教会は、その後大学の図書館になり、今は神戸ゆかりの文学資料館になっています。
神戸市内最古の木造教会建築なので、建物の中はとても趣があります。
神戸ゆかりの文学者の原稿や写真なども展示されていて、静かな時間が過ごせました。
珈琲を飲んで、本を読むことができるスペースもあります。
(パンダがいる)王子動物園の隣ですが、全然うるさくなかったですょ~。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
煉瓦作りの教会と思って近づいたら「関西学院大学発祥地」と書いてあり、中を公開していたので覗いてきました。
明治に建てられた関学内の教会は、その後大学の図書館になり、今は神戸ゆかりの文学資料館になっています。
神戸市内最古の木造教会建築なので、建物の中はとても趣があります。
神戸ゆかりの文学者の原稿や写真なども展示されていて、静かな時間が過ごせました。
珈琲を飲んで、本を読むことができるスペースもあります。
(パンダがいる)王子動物園の隣ですが、全然うるさくなかったですょ~。
執筆者:masumi
関連記事
明日香村へ、冬ハイキングに行ってきました。 地元ボランティア解説付きだったので、歴史の勉強含めて理解が深まりましたぁ~。 飛鳥の地ハイキングは20代の頃に何度か行きましたが、40数年ぶりに歩いたら激変 …
50年前、クラブ活動で試合に出る先輩のお手伝いで高瀬川沿いの旅館に泊まったなぁ。 と思い出しながら、ぶらぶらと歩いていたら・・・ 京都市立立誠小学校がリニューアルして複合ビルになっていた。 ホテル、ホ …
京都では「六道さん」と親しまれている六道珍皇寺の、お盆の精霊迎え・六道まいり(8月7日~10日)を参詣してきました。 参詣者は入り口で槇を求め、水塔婆を書いてもらい、迎え鐘を撞きます。その後水塔婆を線 …
歌舞伎発祥の地「京都南座」の、年末恒例まねき看板。 11月25日に「まねき上げ」されて、夜のライトアップした看板を初めて見てきました。 夜の南座は神々しい御殿のようで、昼とはまったく違う趣がありました …
へ~、知らなかった。
中学高校はそこから数分のところに通っていてしょっちゅう通ってました。
隣接のプールによく行ったな~(^o^)