京都の町歩きをブラブラしていて、疲れたぁ~と目についた喫茶店に飛び込む。
中に入ったらアラアラ、地元お年寄のおしゃべり喫茶でした。
古い変わったものが所狭しと並んでいて、店主の爺さまが「客が来ないから、のんびりしてる」とガラクタ?の説明してくれる。
昔からのものを引き取ってほしいと近所に言われ、そのうちに店は不思議なものいっぱいになったらしい。
淡島千景のサインまでありました。(唇にピンクを入れて可愛いです)
珈琲に最中付きで350円。最中はいただき物のお裾分けって感じでした。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
京都の町歩きをブラブラしていて、疲れたぁ~と目についた喫茶店に飛び込む。
中に入ったらアラアラ、地元お年寄のおしゃべり喫茶でした。
古い変わったものが所狭しと並んでいて、店主の爺さまが「客が来ないから、のんびりしてる」とガラクタ?の説明してくれる。
昔からのものを引き取ってほしいと近所に言われ、そのうちに店は不思議なものいっぱいになったらしい。
淡島千景のサインまでありました。(唇にピンクを入れて可愛いです)
珈琲に最中付きで350円。最中はいただき物のお裾分けって感じでした。
執筆者:masumi
関連記事
6月にオープンした「宝塚ホテル」をやっと見てきました。 旧建物は趣がありメルヘンがありで、落ち着いた雰囲気でした。 新しい建物は以前の雰囲気を残して、ロビーは狭いながらも大劇場の大階段を思わせる品があ …
滋賀県大津市は、昔の家屋が多く残っている落ち着いた街。 京都の様にビルがあまり建っていなく、琵琶湖と比叡山に挟まれているのでなんとなく落ち着きます。 京阪電車も、私が知る限り55年前から2両編成だし。 …
長らくご無沙汰していたら、世界遺産になっていた「奈良の春日大社」。 一の鳥居から本殿まで遠いですよぉ。(20分以上は歩いたかな) 参拝前の手水所の水は鹿の口から出ていて、さすが奈良。 本殿と若宮神社の …
近江八幡を散策。 安土城跡、水郷・堀めぐり、神社や寺があり、街には江戸から明治にかけての近江商人の住まいが残っています。京都と違い人もあまり歩いていなくて、住人がのんびりと生活しています。 そして何と …