「天神祭」の日に大阪に出かけてしまった!
浴衣を着た若者があふれ、人口が1.5倍になっていてぐったり。
少し前は、浴衣を無理くり着て見るのがつらい若者が多かったが、今年久しぶりに見たら浴衣の柄も落ち着いてきて、けばい浴衣若者が少なくなり、おばさんは少しほっ。
天神祭は日本3大祭りのひとつです(祇園祭、神田祭、天神祭)。
駅で団扇ももらい、いい気分。
令和元年・天神祭
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「天神祭」の日に大阪に出かけてしまった!
浴衣を着た若者があふれ、人口が1.5倍になっていてぐったり。
少し前は、浴衣を無理くり着て見るのがつらい若者が多かったが、今年久しぶりに見たら浴衣の柄も落ち着いてきて、けばい浴衣若者が少なくなり、おばさんは少しほっ。
天神祭は日本3大祭りのひとつです(祇園祭、神田祭、天神祭)。
駅で団扇ももらい、いい気分。
執筆者:masumi
関連記事
ちょっとだけ、南紀白浜温泉に浸かってきました。 観光は千畳敷と円月島だけ。 千畳敷は、畳が千枚広がるほど広い大岩盤で、壮大な景観でした。 雨で足元が危ないので、海の近くまで下りられなくて残念。 円月島 …
京都のお寺では、通常非公開のお庭や茶室などを季節ごとに「特別公開」しています。 今回は大徳寺の「黄梅院」「興臨院」「総見院」に行ってきました。 タクシーの運転手が進める「穴場」観光地NO1が、大徳寺だ …
京都では「六道さん」と親しまれている六道珍皇寺の、お盆の精霊迎え・六道まいり(8月7日~10日)を参詣してきました。 参詣者は入り口で槇を求め、水塔婆を書いてもらい、迎え鐘を撞きます。その後水塔婆を線 …
自転車ヘルメットをどう被るか。 ヘルメットだけでは日焼けする。そして、何となく恥ずかしい。 首が焼けない様に、従来の首の後ろを覆う帽子をかぶり、その上にヘルメット。 首の前はスカーフでかくして。 あと …