長らくご無沙汰していたら、世界遺産になっていた「奈良の春日大社」。
一の鳥居から本殿まで遠いですよぉ。(20分以上は歩いたかな)
参拝前の手水所の水は鹿の口から出ていて、さすが奈良。
本殿と若宮神社の間は「御間道」と言われ、室町から江戸初期の苔いっぱいの石灯篭が並んでいて、信仰の道を感じます。(写生したいなぁ)
ゆっくり1日かけて広い境内を散策したくなります。(この日は2時間参拝)


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
長らくご無沙汰していたら、世界遺産になっていた「奈良の春日大社」。
一の鳥居から本殿まで遠いですよぉ。(20分以上は歩いたかな)
参拝前の手水所の水は鹿の口から出ていて、さすが奈良。
本殿と若宮神社の間は「御間道」と言われ、室町から江戸初期の苔いっぱいの石灯篭が並んでいて、信仰の道を感じます。(写生したいなぁ)
ゆっくり1日かけて広い境内を散策したくなります。(この日は2時間参拝)


執筆者:masumi
関連記事
30年以上前にいただいた「JR西日本 WENS ギフトカード」2万円分。 乗り物券としか使えないと言われた記憶がある。私は長距離乗車券は安売り店で買うので、忘れたまま眠っていました。 偶然ネットで見た …
琵琶湖畔の風景。 大津の琵琶湖は、湖畔ギリギリまで建物が立ち並んでいます。(ハワイのよう?) 50年前は大きな建物は琵琶湖文化館(お城のような建物。今は閉館中)だけで、浜大津海岸は海水浴場でした。今は …
西日本に初めて誕生した本格的なオペラ劇場「びわ湖ホール」。 ホールの設備・音響は優れていると言われていますが、それ以上に湖畔の景色は美しく、水辺の風景としての評価も高いです。 今回は演奏を聞きに来たの …
さすが琵琶湖!湖畔を歩いていて見つけた「外来魚回収BOX」。 中をのぞく勇気はなかったですが、周りにはハエが飛んでいたのでカラではないと思います。 琵琶湖の鮒は、ブラックバスなどの外来魚が増えて激減。 …