まさか、ミシンの下糸を入れるボビンケースがない時代が来ていたとは。
友人のミシンの魔術師(愛称・ひらめさん)に聞いたら、ボビンケースはミシンに付いていて、ボビンに下糸を巻いてそのまま入れるだけ。今はそんな時代だそうです。
私のミシンはボビンをボビンケースに入れて、ヨーヨーのように糸を引っ張って下糸の調整をします。
ああ、知らなんだ。ミシンの進化、もっとたくさんあるんだろうなぁ~
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
まさか、ミシンの下糸を入れるボビンケースがない時代が来ていたとは。
友人のミシンの魔術師(愛称・ひらめさん)に聞いたら、ボビンケースはミシンに付いていて、ボビンに下糸を巻いてそのまま入れるだけ。今はそんな時代だそうです。
私のミシンはボビンをボビンケースに入れて、ヨーヨーのように糸を引っ張って下糸の調整をします。
ああ、知らなんだ。ミシンの進化、もっとたくさんあるんだろうなぁ~
執筆者:masumi
関連記事
和ダンスの奥で、10代の時着ていた浴衣を見つけた。 かわいい柄が懐かしく、再利用を考えてまずは「ほどこう」と考えました。 糸をほどきながら、母が縫っていた姿の思い出に浸りながら。 すべて手縫いなので、 …
「簡単ワインコルク抜き」機です。 どんなに硬いコルクでも、電動式でプッシュボタンを押すだけでコルクが抜けます。 ワインを日常飲んでいる我家では、たまにカチカチになっているコルクにあたり、苦戦の末コルク …
日々の生活を大切に、季節を感じる日常を心がけています。 40年ほど前に、鳩居堂で見つけた「はり絵屏風」。 季節をほのぼのと感じさせてくれる和紙のはり絵が気に入り、10年程かけて集めました。 節分が終わ …
チョットした便利品の紹介。知る人は、何を今さらのラベルです。 名前を付けたり、よく似た靴下は家族で分類できたら便利。 直接アイロンで接着できるものと、洗濯タグに張り付けるのと2種を購入。 油性ペンで名 …