京都市伏見区桃山町を歩いていると、面白い住所を多く見かけました。
ももやま「チョウ」なかじま「マチ」と呼ぶようです。
この「町」が二つ付いている地名が、他にもたくさんありました。
何か歴史的なことから来ているのでしょうか。
調べたけど、わかりませんでした。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
京都市伏見区桃山町を歩いていると、面白い住所を多く見かけました。
ももやま「チョウ」なかじま「マチ」と呼ぶようです。
この「町」が二つ付いている地名が、他にもたくさんありました。
何か歴史的なことから来ているのでしょうか。
調べたけど、わかりませんでした。
執筆者:masumi
関連記事
あるんですよ!石焼き芋屋さん。 前を通っていてずっと気になっていて、ついにGO。 マスターと呼ばれていた(話し好きの)お爺ちゃんが焼いていました。 芋は金沢の「紅はるか」。ドラム缶に石を入れ、下から薪 …
「韓国と日本」の関係に心を痛めています。 しかし裏を返せば、違う見方が。先日行った大江戸温泉は外国観光客がほとんどいなかった。大江戸温泉はアジアの団体で常に埋まっていると聞いていましたが、日本人の家族 …
奈良県桜井市は「卑弥呼の里」がキャッチフレーズ。 全国11位の大きさの前方後円墳「箸墓古墳」が、卑弥呼のお墓と言われています。 邪馬台国がどこにあるかで、たぶん全国に卑弥呼の墓はあるのかな。 車の中か …
出来立てほやほやの阪神百貨店地下食堂街。 珍しいお店がたくさん出ています。 半年先まで予約いっぱいと言われていた餃子店(実は自宅の近所にありました)があるのにはびっくり! 鮮魚店充実と言われている阪神 …