<見学会時の説明>
岡崎に開設されて115年。(平安神宮のすぐ近く)
阪神大震災後に建物の老築もあり、建て替えられました。旧館の外壁前面が保存されているので、昔の面影がありイイ感じ。
館内では、旧館のアールヌーボー調家具や調度品が展示され、外観・内装ともレトロなデザインで落ち着きます。
閲覧室はらせん階段があり、舞台のようでちょっとワクワク。
さすが京都の蔵書!古い太秦映画の台本もありました。もちろん閲覧OK。
京都府立図書館歴史
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
<見学会時の説明>
岡崎に開設されて115年。(平安神宮のすぐ近く)
阪神大震災後に建物の老築もあり、建て替えられました。旧館の外壁前面が保存されているので、昔の面影がありイイ感じ。
館内では、旧館のアールヌーボー調家具や調度品が展示され、外観・内装ともレトロなデザインで落ち着きます。
閲覧室はらせん階段があり、舞台のようでちょっとワクワク。
さすが京都の蔵書!古い太秦映画の台本もありました。もちろん閲覧OK。
執筆者:masumi
関連記事
京都西陣の味、明治創業「五辻の昆布」の佃煮。 お土産にピッタリなように、包装が「京都」です。 椎茸昆布は京舞子さん、くき山椒は鞍馬山の牛若丸。 旅行した人から、こんなお土産をもらったらうれしいでしょう …
新大阪に「アドベンチャーワールド×JR」電車が止まってた。 車内にパンダがいっぱいいてビックリ。よく見たらシートのヘッドカバーがパンダでした。すごくかわいかったです。「パンダくろしお号」と言うそうです …
昔は「和風」のパスタはなかったが、今はダシ味が普通にありますよね。北海道から九州各地にある店「京野菜スパゲティ 先斗入ル」に初めて入りました。店内は純和風で、このミスマッチがなかなかエキゾチック?クリ …
紫式部日記に源氏物語がはじめて記録された11月1日が、「古典の日」として法律で制定されています。 その記念フォーラムが京都コンサートホールでありました。皇族が出席されるので、入場時に身分証明書を提示し …