大阪駅中央口の柱の照明デザインが、全部違っているのを初めて知りました。
大理石の柱の上部についているのが、多種あります。
デザインで?何か意味があるのかなぁと調べてみましたが、わからなかった。
分かったことは、大阪駅中央コンコースや西口など新しくなり、照明や床にすごくこだわって作られているようです。
時間見つけて散策しようっと。
大阪駅柱の照明
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
大阪駅中央口の柱の照明デザインが、全部違っているのを初めて知りました。
大理石の柱の上部についているのが、多種あります。
デザインで?何か意味があるのかなぁと調べてみましたが、わからなかった。
分かったことは、大阪駅中央コンコースや西口など新しくなり、照明や床にすごくこだわって作られているようです。
時間見つけて散策しようっと。
執筆者:masumi
関連記事
子供の時は栗が大好きで、京都に行くたびに買っていた天津甘栗。 60年も前なのにお店は同じ雰囲気で営業してる。さすが京都! 四条通にある「林万昌堂」です。 栗に爪を立てると皮がパリンとはじけて割れます。 …
明治2年創業のこのお店は、40年以上前からのご贔屓店です。 最近の鮒ずしは、強烈に酸っぱい臭いもせず、食べやすい量をスライスして販売されているので購入しやすいです。(昔の臭いはすごかった) 1匹買うと …
ひらかたパークのポスターは、全国的にも有名なくらい、面白い。 枚方駅で、季節ごとに変わるポスターを楽しみにしています。 10年ほど前?から、地元枚方市出身であるV6・岡田准一が起用されてから、ブレイク …
ずいぶん昔から気になっていた食堂に、やっと入れました。 商店街にある小さい民家「多津屋」のランチを、ずっと食べてみたかった。 しかし昼前になると、いつ行っても外に10人以上の行列。 並ぶのはいとわない …