祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

旅行

富山県人会

投稿日:

父が富山出身の為、毎年「近畿富山県人会総会」に出席。
最近は高齢の為家族が同伴。今年のゲストは剣幸(元宝塚)でした。
富山県副知事や県議会議長、衆議院議員や各市長など来賓の多い事。
1番の目的は名産品の購入。言わずと知れた鱒ずし。黒作り。昆布の蒲鉾。
参加品は毎年チューリップの球根ですが、これがかなり立派で、大きな花が咲きます。今年も10球いただいたので植えるのが楽しみです。
〇富山県方言
・言葉の後ろに「ちゃ」がつく。どうにもならんチャ。そうやったチャ。
・ありがとう=「きのどくな」・またいらっしゃい=「また、こられ」・ばか=「だら」・長男=「あんま」・いい加減=「あじゃじゃ」
子供時代、親戚に行くと弟が「あんま」と呼ばれていて、???だったのを思い出した。(発音は「あ」から下がっていく)

アドセンス広告

アドセンス広告

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

東寺の五重塔

「第54回京の冬の旅」非公開文化財特別公開の「東寺の五重塔」を拝観。 弘法大師創建の国宝五重塔は、落雷などで何度も焼失するも地震では倒壊していない。スカイツリーでこの手法が参考にされたそうです。 特別 …

ブルーインパルス

ブルーインパルス展示飛行は、万博開幕日は悪天候で中止になり、7月12日・13日に再チャレンジ。 関空から大阪を回って万博会場に行きます。その飛行ルートに、我が地元!がはいっている。 展示飛行は見れませ …

散歩⑩2020

今日は、畑のあぜ道散歩です。 貸農園がずいぶんあります。後継者のいない畑や田んぼがいっぱいなんでしょうね。 貸農園では狭い場所にいろんな野菜ができていて、今はどこも玉ねぎが大きく育っています。高槻は玉 …

小林一三記念館

池田市にある小林一三の旧邸に行ってきました。 住居は居住当時の状態に復元し、茶室、正門、塀などは国有文化財に認定されています。 建物の中では、小林一三(逸翁)の事業を丁寧に紹介しています。 関西人にと …

地元を知る

働いている時も退職後も、「日々忙しい」を理由に地元を知る事をしていないなぁ。 コロナ渦で運動不足解消で地元を歩くようになった時、歴史的な地域に住んでいたことに驚く。 古墳・神社・寺・酒造メーカーなどで …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告