「絵筆をとる天皇・皇族と職業画家」(講師・美術史家 門脇むつみ)セミナーに参加。
絵画展にはよく行くので、知識が多い方が楽しいと思い、機会があれば知識構築です。
江戸時代初期の後水尾天皇とその周辺の皇族は絵画に熱心で、その活動のお話が中心。
当時は天皇が顔だけ書いて、あとは俵屋宗達・狩野深幽らに描かせている絵もあり、作画の線を見ると勢いなどが全然違っていました。(もちろん後世には天皇作になります)
そしてそんな文化力の高い天皇のもとで、多くの宮廷絵画が花開くことになりました。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:2018年6月28日 更新日:
「絵筆をとる天皇・皇族と職業画家」(講師・美術史家 門脇むつみ)セミナーに参加。
絵画展にはよく行くので、知識が多い方が楽しいと思い、機会があれば知識構築です。
江戸時代初期の後水尾天皇とその周辺の皇族は絵画に熱心で、その活動のお話が中心。
当時は天皇が顔だけ書いて、あとは俵屋宗達・狩野深幽らに描かせている絵もあり、作画の線を見ると勢いなどが全然違っていました。(もちろん後世には天皇作になります)
そしてそんな文化力の高い天皇のもとで、多くの宮廷絵画が花開くことになりました。
執筆者:masumi
関連記事
宝塚歌劇宙組「白鷺の城」「異人たちのルネサンス~ダ・ヴィンチが描いた記憶」を観劇してきました。 「白鷺」は陰陽師と妖狐が出てくるレビュー。毎回、宝塚の日本物の華やかさには目を奪われます。「日本物のレビ …
「M氏コレクションによるJ・J・グランヴィル」(兵庫県立近代美術館)を鑑賞してきました。 グランヴィルは19世紀前半のフランス風刺・挿絵画家。人と動物を合体させたような幻想的な絵で、風刺はその時代にい …
日本いけばな芸術展が、大阪高島屋で開催されています。 残暑がなくて、突然秋になってきましたね。 秋の生け花展の花材は紅葉、木の実、菊が多く、しっとり落ち着いた気持ちにしてくれます。 池坊・未生流・遠州 …
今年最後の書道のお稽古に行ってきました。 先生宅の玄関には、今年も「1年の締めくくり」恒例の額が掛けられていました。 1年を振り返る「はる なつ あき 布遊(ふゆ)」。 かな文字の伸びやかさと優雅さが …