「眼球運動解析の研究」をしている大学教授の講演を、聴いてきました。
学習補助のための「やる気」「持続」できる枠組みを、研究されています。
(大学って、いろんな研究しているんですね)
学生時代の私を被験者として使ってほしかったなぁと、シミジミ思いました。
先生の一言(シンプルでいえてる!)
体は「あなたが食べたもの」、知識は「あなたが読んだもの」からできています。
文字をどれだけ読むかが、人生の上で大切です。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「眼球運動解析の研究」をしている大学教授の講演を、聴いてきました。
学習補助のための「やる気」「持続」できる枠組みを、研究されています。
(大学って、いろんな研究しているんですね)
学生時代の私を被験者として使ってほしかったなぁと、シミジミ思いました。
先生の一言(シンプルでいえてる!)
体は「あなたが食べたもの」、知識は「あなたが読んだもの」からできています。
文字をどれだけ読むかが、人生の上で大切です。
執筆者:masumi
関連記事
「アンカー」(今野敏 著) 吉川英治賞文庫賞受賞のシリーズ作品だとは知らずに、手にしました。 今野さんの作品は刑事ものと思って読んでいたら、テレビ局の報道番組関係者がたくさん出てきて、あれれ??刑事さ …
幕末に緒方洪庵が開いた学塾「適塾」が、大阪の北浜に保存されていました。(偶然通って見つけました) 蘭学者で医者で教育者の洪庵は、天然痘予防などに大きな功績を残されています。 門下生には、橋本左内、大村 …
「定価のない本」(門井慶喜 著) 新聞で、小説家逢坂剛さんが絶賛していたので、図書館で借りてきました。 古書の町神田神保町が舞台。本の面白さやうんちくが文章にふんだんに散りばめられて、日本の古典籍(知 …
今年最後の書道のお稽古に行ってきました。 先生宅の玄関には、今年も「1年の締めくくり」恒例の額が掛けられていました。 1年を振り返る「はる なつ あき 布遊(ふゆ)」。 かな文字の伸びやかさと優雅さが …