公開講座「音楽の宝石箱」(けやきの森市民大学)に行ってきました。
大阪音大の講師の講演と、小鼓方と笛方の演奏を聴きながらお話をお聞きしました。
小鼓の胴体の紐はゆるく巻いてあり、それを絞って音色を出しています。4つの音の性質の違いを聴きました。
笛は、まず歌を覚えてから吹きます。少しだけ一緒に笛の音の歌を歌いました。
「オヒャラァリヒウヤァ~」とむつかしすぎますが・・
来週「能」を見にいくので、とても参考になります。
能の音色に魅せられて
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
公開講座「音楽の宝石箱」(けやきの森市民大学)に行ってきました。
大阪音大の講師の講演と、小鼓方と笛方の演奏を聴きながらお話をお聞きしました。
小鼓の胴体の紐はゆるく巻いてあり、それを絞って音色を出しています。4つの音の性質の違いを聴きました。
笛は、まず歌を覚えてから吹きます。少しだけ一緒に笛の音の歌を歌いました。
「オヒャラァリヒウヤァ~」とむつかしすぎますが・・
来週「能」を見にいくので、とても参考になります。
執筆者:masumi
関連記事
「モネ展」(中之島美術館)に行ってきました。 1枚2500円とお高めだったので、金券ショップ7店ほど回ったが完売。(ガックリ) 大行列情報でしたが、チケット購入では並びましたが入場はすんなり。 昔大原 …
「リタとマッサン」(植松三十里 著) 言わずと知れたNHK朝ドラで放映された、ニッカウヰスキー誕生に生涯をかけた夫婦のお話。 朝ドラは「おはなはん」以来連続では見ていなかったが、すすめられて見てはまっ …
「日本伝統工芸近畿展」(京都高島屋)を見てきました。 人間国宝の作品を含め、入選した作品(漆器・陶器・木竹細工・染色品・着物・ガラスなど)が見ごたえ充分。 心が豊かになり「日本の伝統工芸すごいぞ」と、 …
宝塚大劇場で観劇。初舞台生40名の口上もあり、華やかで厳粛な雰囲気でした。 宝塚花の道のベンチが面白い!ベンチに貼ってあるプレートが、心にしみました。「ご飯お魚お肉に卵野菜海藻きのこ果物牛乳 毎日食べ …