祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

読書の時間3-⑯

投稿日:

「40歳までの売れるキャリアの作り方」(橘・フクシマ・咲江 著)

前期高齢者が読む本?と言われそうですが、なぜ手にしたのか。
NHKニュース解説の「グレン・S・ふくしまさん」に興味が沸き調べたら、奥様が「橘・フクシマ・咲江さん」でした。
以前、咲江さんの講演を聞いた時考えるきっかけをもらいましたが、その時はそれで終わっていた。
久しぶりに咲江さんの言葉を聞いてみたくなり、図書館にあったこの本を手にしました。

2003年刊行ですが、古さを感じさせない内容です。
「定年を迎える人にも読んでほしい」と著者が書いていて、仕事だけでなく生き方も考える内容なので、私でもOK。
*キャリアを自分でデザインする
*他人から見た成功者になるのでなく、いくつになっても自分にとってのゴールはどこにあるのかを考える

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

春日大社のすべて

創建1250年記念特別展「国宝春日大社のすべて」(奈良国立博物館)に行ってきました。 驚いたのは、国宝とうたっているだけに「国宝」だらけ。 平安・鎌倉時代の「曼荼羅」「太刀」「鎧・胴丸」などが、ふんだ …

没後30年 小磯良平展

六甲アイランドにある神戸市立小磯記念美術館で「小磯良平展 西洋へのあこがれと挑戦」を鑑賞してきました。 小磯さんは日本を代表する洋画家。着物姿の女性像の美しさは、画家の優しいまなざしを感じます。八千草 …

読書の時間7-⑱

「マル暴総監」(今野敏 著) マル暴シリーズの、創刊している最後の1冊を読みました。 気の弱いまじめな甘粕警察官の活躍なのですが、今回は「踊る大捜査線」(大ファンです)ぽくって、まじめながら笑わせてく …

読書の時間6-⑧

黛家の兄弟(砂原浩太朗 著) 山本周五郎賞を受賞した時代小説。 読み応えあり!ていねいな言葉や表現が話を膨らませていて心地いい。 言葉に品格があり、今まで読んだ時代小説とは全く違っていました。 今は使 …

心の講座

龍谷大学校友会主催の「心の講座」に数年前から通っています。 校友会会長が薬師寺管主 村上太胤さんで、この方のごあいさつを聴くだけでも面白い。 今までの講演者は大学教授や寺院長老の他に、池坊専好(華道) …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告