「秋山善吉工務店」(中山七里 著)
頑固おやじ奮闘記のイメージで手にした本ですが、ずいぶん違っていました。
前半は子供のいじめやドラッグの話で、善吉さんはほとんど出てこない。
後半で、家族が工務店に住んで「おっ何か始まるか!」と期待したが、
少しミステリアスな展開になるが、なんだかチョット中途半端な感じ。
物足りなさを感じました。(期待が大きかったからかな)
読書の時間7-⑩
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「秋山善吉工務店」(中山七里 著)
頑固おやじ奮闘記のイメージで手にした本ですが、ずいぶん違っていました。
前半は子供のいじめやドラッグの話で、善吉さんはほとんど出てこない。
後半で、家族が工務店に住んで「おっ何か始まるか!」と期待したが、
少しミステリアスな展開になるが、なんだかチョット中途半端な感じ。
物足りなさを感じました。(期待が大きかったからかな)
執筆者:masumi
関連記事
「ライオンのおやつ」(小川 糸著) タイトルからは想像していなかった内容で、2020年本屋大賞2位の作品。 「ごちそうさまでした」と、感謝して終われる人生を送る。 切ない気持ちが全編に漂い、やさしく流 …
「クスノキの番人」(東野圭吾 著) 東野作品はミステリな推理小説のイメージがありましたが、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」を読んで、最近はそれまでと違う印象になっていました。 この本はナミヤの分類です。 強盗・ …
なんとも恐ろしいタイトル。 近松門左衛門作で、文楽1721年初演です。えげつないタイトルなので、今まで観る気は起こらなかったのですが、歌舞伎ファンの友人が誘ってくれたので、初鑑賞してきました。 (歌舞 …
関西将棋会館が高槻に引っ越してきました。 数年前から、「将棋」が合言葉の高槻。市バスのラッピングもよく見ます。 来年3月には、会館の隣に「駒音公園」も出来ます。 1階には将棋道場があります。実は少し習 …