退職後、初めて「講談」を聞きに行き、今はかなり気に入っています。
着物で座っている姿は「落語家さん」のように見えますが、歴史を解説する講談は、実在の事件・人物が出てきます。
大河ドラマのように事実を踏まえた内容を、面白おかしく語ってくれます。
聞いていて「うっそ~」って感じで、笑えますよ。
(ちなみに出版の講談社は、講釈師の物語を速記した事がスタート)
私は女性講談師と旭堂南海さんを、何度か聞きに行きました。
本当に面白いです!チャンスがあればぜひに!

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
退職後、初めて「講談」を聞きに行き、今はかなり気に入っています。
着物で座っている姿は「落語家さん」のように見えますが、歴史を解説する講談は、実在の事件・人物が出てきます。
大河ドラマのように事実を踏まえた内容を、面白おかしく語ってくれます。
聞いていて「うっそ~」って感じで、笑えますよ。
(ちなみに出版の講談社は、講釈師の物語を速記した事がスタート)
私は女性講談師と旭堂南海さんを、何度か聞きに行きました。
本当に面白いです!チャンスがあればぜひに!

執筆者:masumi
関連記事
あべのハルカス美術館で開催の「ジブリの立体建造物展」に行ってきました。 作品の代表的な建物を作り出すためのデザイン画など、制作資料を多数展示。 特に昭和初期の生活や風景のデザイン画は、すご~い!のひと …
「みをつくし料理帖」先週土曜日からNHKで始まったドラマです。 高田郁の時代小説で、私が8年ほど前友人に勧められて読み始めて、はまりました。 友人の周りで話題になっていて、私も読後知人たちに勧めた本。 …
少しづつ暖かくなってきましたが、まだ寒いですね。 書道の先生宅に飾られていた「冬」文字です。 金・銀の墨で書かれています。絵具ではないです。 「冬」文字の点々が雪だるまのように見えて、このような作品に …
プランターでの赤玉ねぎ収穫はとっても嬉しく、手作り記録をしたくて、早く食べたいのを我慢して水彩画にチャレンジ。 描き終ったら、すぐにスライスして削りカツオを振りかけて食べました。 私の赤玉ねぎちゃん、 …