京都丸太町近くの有斐斎弘道館で、「万葉集」をテーマに京菓子展をしていました。甘いものに目がない私は、当然GO!
日本最古の万葉集の和歌からお題を取り、そこから広がるイメージのお茶菓子が展示されています。
入選作のお菓子を、お抹茶とともに頂き幸せでした。
場所が分かりにくいのと宣伝不足?からか、和菓子職人の説明時間に合わせて行ったら、私一人しかいなくて「どうしよう」状態でした。
有斐斎弘道館は江戸時代の儒者・皆川淇園の学問所址に建てられた数寄屋建築と庭園は、趣がある文化資産です。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
京都丸太町近くの有斐斎弘道館で、「万葉集」をテーマに京菓子展をしていました。甘いものに目がない私は、当然GO!
日本最古の万葉集の和歌からお題を取り、そこから広がるイメージのお茶菓子が展示されています。
入選作のお菓子を、お抹茶とともに頂き幸せでした。
場所が分かりにくいのと宣伝不足?からか、和菓子職人の説明時間に合わせて行ったら、私一人しかいなくて「どうしよう」状態でした。
有斐斎弘道館は江戸時代の儒者・皆川淇園の学問所址に建てられた数寄屋建築と庭園は、趣がある文化資産です。
執筆者:masumi
関連記事
京都ブラ歩きしていた時、ボロニア本店見つけて喜んでいたら、同じ路にかの有名な「一澤信三郎帆布」お店を見っけ。ボロニアと同じ東大路通です。 1度はのぞいてみたかったお店で、入店したらやはりお客さんでいっ …
書道のお稽古。 紀貫之の「高野切第一種」本を習い始めて4年。この1冊が、まだまだ終わりません。 今年も先生宅には「梅」が飾られています。額の中から梅の香りがしてきそう。 仮名で書かれた力強い「うめ」に …
「平山郁夫 シルクロードコレクション展」(阪急百貨店梅田)を見てきました。 平山さんの日本画は、いつ見ても神秘的な気持ちになります。呼吸するのを忘れるような。 今回の展示は、150回ほど取材旅行をして …
「北条政子」(永井路子著)が、棚の奥から見つけたのを以前お知らせしました。(NHK大河ドラマ「草燃える」(1979年)を見て、当時購入) やっと読み終えた。政子が時の流れのなかで力強く生きる話だったと …