人込みを避けて、元旦の初詣は行きませんでした。
「神棚」のお札は社の外で待機しているのに、寒波が来て、いつ行こうかな状態でした。
11日「鏡開き」この日しかない!
神社はまだお正月の雰囲気だし、人がほとんどいなく(むちゃくちゃ寒い!からか)、ゆっくりとお参りできました。
新しいお札を神棚に治め、我家はやっと新年を迎えました。

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
人込みを避けて、元旦の初詣は行きませんでした。
「神棚」のお札は社の外で待機しているのに、寒波が来て、いつ行こうかな状態でした。
11日「鏡開き」この日しかない!
神社はまだお正月の雰囲気だし、人がほとんどいなく(むちゃくちゃ寒い!からか)、ゆっくりとお参りできました。
新しいお札を神棚に治め、我家はやっと新年を迎えました。

執筆者:masumi
関連記事
龍谷大学農学部の先生のお話を聞いてきました。 健康寿命とは、介護状態になった期間を平均寿命から差し引いた寿命です。 そこから割り出したら、要介護期間は男性9年、女性13年。 では、健康寿命を延ばすには …
奈良県桜井市の白玉屋榮寿(創業1844年)のお椀汁粉。 このお店は、一口サイズの「みむろ最中」が全国的に有名です。 あんこ好きの私は、さっそくいただきました。 お椀の上から熱湯をかけて、くにゅくにゅ混 …
至福の時間を過ごせる「アロママッサージ」を友人にしてもらいました。 久しぶりにアロマの香りに包まれると、日常が吹っ飛んでしまいます。 アロマは単品でなく混ぜることで、いろんな効用が期待され、オイルの柔 …
実家で冷凍ご飯を解凍しようとしたら、突然電子レンジがしゃべりだした。 「故障なので、購入した店にご連絡ください」と。 18年前に購入したので、店はなくなっている。系列の別の店舗に電話したら、18年たっ …