祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

古事記・神話の世界

投稿日:

記紀を語る講演会「楽しい古事記 神話の世界に入り込む」

古代を感じる奈良で開催のリレー講演会です。今回は河合町文化会館(JR大和線王寺駅)で。
講師の西山さん(帝塚山大教授)の話はわかりやすく、丁寧に読み解いてくれました。
①古事記は現代語訳はつまらない。原文が面白い。理由は声を出して読むと味わいがあります。(例)あが身は、成り成りて成り合わざる処一処あり
②古事記は稗田阿礼が覚えていたのを語り、太安万侶が書いたもの。

私が面白かった内容(1部)
・昔、日本は脂やクラゲのようにふにゃふにゃしていたので、男女の神に「この国を治めよ」と任命した。
・伊邪那岐(男)と伊邪那美(女)に元気な子供が生まれなかったのは女が先に求婚したからで、神のお告げで求婚をやり直したら元気な子供が生まれた。
第1子は淡路島、第2子は四国、第3子は隠岐、第4子は筑紫、第5子は伊岐、第6子は津嶋、第7子は佐渡で、最後の第8子が本州。ゆえに大八嶋国(おほやしまくに)と言う。=日本は8つの島からできている。
・「いなばの白兎」では剥がれたウサギががまの穂で体を治したと言いますが、がまの穂を見るたびに「こんなのでは治せんだろ」と思っていたのが解決!がまの穂の先にできる花の花粉が血を止める効用があるから。=これも古事記に出ている
・神は一人、二人と数えるのでなく「柱」で数えます。
 
講演会に行くと、奈良の万葉冊子もいただけます。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小林一三展

「小林一三 ワールドⅡ」(阪急百貨店梅田)に行ってきました。 梅田は、阪急グループの劇場や店舗などいっぱいです。 だから大阪に住んでいると、小林一三さんはな~んとなく身近な存在。 しかしこの展示を見て …

読書の時間7-⑪

「10品を繰り返し作りましょう わたしの大事な料理の話」(ウー・ウェン 著) 2023年料理部門エッセイ賞受賞で、レシピだけでなく読み物としても面白かったです。 野菜や肉炒めなどシンプルな料理だけど、 …

第63回現代書道二十人展

大阪高島屋で開催の、現代書壇20人の新作発表展に行ってきました。 「今年こそは、もうちょいと書道がうまくなりますように」の祈りを込めて。 やはり、すごい! あの滑らかなイキイキとした線が、どうやったら …

読書の時間5-⑥

「風よあらしよ」(村山由佳 著) 吉川英治文学賞受賞作品で、100年前の活動家・伊藤野枝の生涯が書かれています。 この本を読むまで知らなかった人物です。 28歳で虐殺されるまでに、3度の結婚、不倫、7 …

読書の時間8-⑱

「ニュースのあとがき」(大越健介 著) NHKニュースウオッチでは、親近感があり口調が柔らかで、視聴者に寄り添うは話し方にとても好感が持てました。 この本は「ニュースでは語れなかった事を」かなと思って …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告